サービスの人間中心設計 黒須教授のユーザ工学講義 (2006年1月10日) 人間中心設計の対象はモノだけではない。サービスもその対象になる。いや、なるはずだと思うし、そうすべきだと思う。多くのサービスはその中に機器やICTシステムが含まれているが、それらのユーザビリティをモノ…
入院のインタフェース 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年11月17日) 変なタイトルだが、今回は、病院に入院する際のインタフェースのあり方を考えてみたい。母親が白内障の手術を受けることになり、保証人が必要だということで入院誓約証書という書類に署名捺印をすることになった。し…
人的サービスとユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年8月4日) 製造業ではコスト削減の対策の一つとして人件費削減が重要な課題である。Bias and Mayhewはその点に着目し、ユーザビリティの効用を訴えるために、ユーザビリティの問題を一つなくすことにより、電話…
未来の政治システム 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年6月23日) 政治のシステムには、さまざまな点で人間中心的に設計されていない部分が残されている。民主主義を基調としているとはいっても、選挙というプロセスで、あるいは意見集約や意志決定というプロセスで、まだまだ改善す…
サービスのユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年1月27日) ユーザビリティという概念は、これまでは主に製造業の間で使われてきた。情報通信機器や電気製品、自動車などの業界には、ゆっくりではあるが着実にその考え方が浸透してきつつある。そうした背景をふまえて、今後は…
厄介な人工物、政治システム 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年1月1日) 人工物という概念は、製品だけでなく、環境やシステムなど、人間が手を加えたものすべてを指す。そのなかには自動車や飛行機や家屋やパソコンや家電品などの製品、駅や図書館、公園、道路などの環境、政治や経済や交…
病院のユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2001年8月27日) 私は、ヒューマンインタフェースという日本でよく使われている用語が、世界的に使われているヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)という用語よりも気に入っている。その理由は、前者には、人間に関する…