アイトラッキング調査
アイトラッキングとは、人間の視線の動きを追跡・分析する手法です。視線を追跡することで、見ていない箇所を正確・客観的に知ることができるため、デザイン上の評価要素の把握や、UIの設計、レイアウトの検証に役立てることができます。
自然な視線をリアルタイムに分析
視線を追跡する装置(アイトラッカー)にはさまざまな種類がありますが、近年の調査では、近赤外線の角膜反射のパターンから、左右それぞれの目の注視点を推定する、非接触型のものがよく用いられています。非接触型のアイトラッカーは、頭部を固定したりする必要がありません。調査協力者に評価対象物を見てもらうだけで視線を追跡することができるので、ユーザーへの負担も少なく、自然な視線データを得ることができます。
また、調査協力者が見ているそのときに、リアルタイムで視線を確認することができる記録・分析ソフトウェアもあります。ユーザビリティテストやインタビューの際、調査協力者の注視をリアルタイムで把握した上で、注視した理由を直後に確認することができます。また、テストやインタビューの終了後すぐにデータを視覚化することもできます。
弊社では、そのような特長を持った、Tobii(トビー)社製のアイトラッカーと、記録・分析ソフトウェアを利用しています。
アイトラッキングで何がわかるのか
データの視覚化の方法(アウトプットの種類)としては、代表的なものが3つあります。1つは、ユーザビリティテストやインタビューの際に、Webページなどの評価対象物の上に視線の動きがプロットされた映像です。それを、リアルタイムで、または、録画で確認します。
その他に、視線の動きを分析する「ゲイズプロット」と、視線の注視時間を分析する「ヒートマップ」があります。
視線の動きを分析するゲイズプロット
ゲイズプロットは、視線の順序と注視時間を表したものです。
視線の順序は丸の中の数字で、注視時間は丸の大きさで表されます。
一人ひとりの視線の動きを追って分析することが可能です。
視線の注視時間を分析するヒートマップ
ヒートマップは、視線の注視時間をサーモグラフィーのように視覚化したものです。
上図では、長時間注視された箇所から短時間注視された箇所にかけて、赤→黄→緑で塗られています。
複数の調査協力者の注視点を重ねることで、全体の傾向や特徴を把握することができます。
どのように活用するか
ユーザビリティテスト
Webサイトやソフトウェアを調査協力者に操作してもらい、タスクを実行する上で必要なボタンや情報が目に入っているか、それらがわかりやすくできているか、といったユーザビリティテストに利用することができます。
調査協力者がそのボタンを見ていなければ、その誘目性(配置、大きさ、周囲とのコントラストなど)が原因である可能性が高く、見ていてもそのボタンを押していなければ、ボタンのラベル(機能の説明に用いた言葉)のわかりにくさが原因である可能性が高いことがわかります。
デザイン評価
Webサイトのトップページや商品の画像を調査協力者に見てもらい、よく見られている「部位」や見られている「順序」と関連づけてそのデザインに対する評価の視点を分析します。
それにより、広告などのコンテンツ配置の妥当性の検証や、商品デザイン要素の注目度合いを把握することができます。
注視の事実とともに、その背景を把握
「見ていた」と「気づいた」と「理解した」は異なる
アイトラッキング分析では視線の動きやどこを見ていた(逆に見ていなかった)かという事実のデータは取れますが、それだけでは単に対象が目に入っただけか、「気づいた」(認知)のか、「理解した」のかどうかまでは測定することはできません。
視線の動きは必ずしも意識とは一致しない
ユーザーの視線の動きは必ずしも意識とは一致しません。目はどこか特定の場所を注視していても意識は別のことを考えていて認識していない場合もあります。また、アイトラッキングでは視界の中心部を測定するため、周辺視野については「見ている」のか不明確なところがあります。
だからこそ、行動の背景の把握が重要
このような限界を踏まえ、アイトラッキング分析によって得られる「視線の動き」という事実データ以外に、行動の背景(コンテキスト)の把握が重要です。