メールマガジン配信中です

現在、U-Siteでは、サイトの更新情報をメールマガジンで配信しています。新着記事がある程度蓄積したところでまとめてお知らせします。U-Siteの最新情報を逃さずご覧になりたい方はぜひご登録ください。

  • U-Site編集部
  • on November 5, 2024

U-Siteをご覧いただきましてありがとうございます。

現在、U-Siteでは、サイトの更新情報を、TwitterFacebookRSSフィードに加え、メールマガジンでも配信しています。

メールマガジンでは、新着記事がある程度蓄積したところでまとめてお知らせします。現在、1か月に1回の頻度で配信しています。

「U-Siteの更新を会社でチェックしたいけどTwitterやFacebookはできない」という場合、このメールマガジンなら最新情報を逃さずご覧いただけて便利です。

メルマガ配信先アドレスを登録
イード(mds.iid.jp)へ移動します

実際に配信したメールマガジンの例

Subject:【U-Site】豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」 2024年11月5日

U-Site編集部です。


U-Siteで先月公開した記事の中でもっとも読まれた記事は、
 AI時代におけるデザインセンスと技術的スキル
 https://u-site.jp/alertbox/taste-vs-technical-skills-ai
でした。

生成AIによって、いとも簡単に「それっぽい何か」を作ることができるようになりました(品質はまだ分野によりけりですが)。
それを作ることが専門でない人たちにとっては、その生成物で十分だと思われてしまうかもしれません。
だけれども、自分の専門分野であれば、その生成物を見て、微妙に何かが違う、という違和感を覚えることがあります。
そのときの「選択眼やセンス、識別力」が今後は問われるようになる、と述べています。


以下は先月公開した記事の一覧です(公開後7日間の累計ページビューが多かった順)。
未見の記事はこの際にぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 先月公開の記事一覧 ■                 2024年11月5日
─────────────────────────────────────
   豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」の新着記事一覧です
              https://u-site.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第1位

<ニールセン博士のAlertbox>
AI時代におけるデザインセンスと技術的スキル
https://u-site.jp/alertbox/taste-vs-technical-skills-ai
生成AIによって誰もが何でも作り出せる時代だからこそ、識別力の重要性が一層高まっている。
優れたデザインを生み出すには、依然としてクリエイティブなスキルが不可欠である。
(10月24日)

─────────────────────────────────────

第2位

<ニールセン博士のAlertbox>
記憶しやすく理解しやすい画像のための7つのヒント
https://u-site.jp/alertbox/7-tips-memorable-imagery
適切で高品質なビジュアルを関連するテキストの隣に数点配置することで、コンテンツに対するユーザーの理解と記憶しやすさを向上させることができる。
(10月4日)

─────────────────────────────────────

第3位

<黒須教授のユーザ工学講義>
HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 2/2: HCI固有の領域を考える
https://u-site.jp/lecture/hci-research-area-2
そもそもHCIの固有の領域というのは何なのだろう、という問いがでてくる。
また、我々の研究領域は、本当にHCIつまりHumanとComputerのInteractionなのか、ということも考えておかねばならない。
(10月28日)

─────────────────────────────────────

第4位

<黒須教授のユーザ工学講義>
HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 1/2: 初期の考え方
https://u-site.jp/lecture/hci-research-area-1
ACM SIGCHIでは、HCIという研究領域の体系化を図るために、大学でのカリキュラムについて検討してまとめた。
ACM SIGCHIのカリキュラムでは、4つの教学領域と、4つのコースが考えられた。
(10月10日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

UXデザインプロセスを導入することで、ユーザーにとってより価値のある製品・サービス開発ができるようになります。
ユーザビリティ評価やユーザー調査など、幅広い調査手法をご提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
https://u-site.jp/usability/evaluation
https://u-site.jp/ux/research

─────────────────────────────────────

管理・運営:   株式会社イード リサーチ事業本部
お問い合わせ: https://www.iid.co.jp/contact/usite_contact.html
※このメールは送信専用のため、ご返信いただけません。

●今後、本メールの配信停止をご希望の方は、下記URLよりご連絡ください。
https://u-site.jp/mail-magazine

─────────────────────────────────────

Copyright (C) IID, Inc.
掲載記事の無断転載を禁じます。
Subject:【U-Site】豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」 2024年10月7日

U-Site編集部です。


U-Siteで先月公開した記事の中でもっとも読まれた記事は、
 UXデザイン用AIツールはまだ実用段階ではない: 最新状況
 https://u-site.jp/alertbox/ai-design-tools-not-ready
でした。

AI搭載を謳ったツールは多々ありますが、今の時点でAIツールが得意なことも、まだできないこともあります。
そしておそらく今後できるようになることも増えていくことでしょう。
そのときどきでAIツールの向き不向きを見極めて、過度に信用することなく、うまく活用したいものです。


以下は先月公開した記事の一覧です(公開後7日間の累計ページビューが多かった順)。
未見の記事はこの際にぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 先月公開の記事一覧 ■                 2024年10月7日
─────────────────────────────────────
   豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」の新着記事一覧です
              https://u-site.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第1位

<ニールセン博士のAlertbox>
UXデザイン用AIツールはまだ実用段階ではない: 最新状況
https://u-site.jp/alertbox/ai-design-tools-not-ready
我々の調査と評価によると、UXデザインのワークフローを実質的に向上させる、デザインに特化したAIツールは今のところほとんどない。
(9月4日)

─────────────────────────────────────

第2位

<ニールセン博士のAlertbox>
画像優位性効果:ビジュアルの力を活用する
https://u-site.jp/alertbox/picture-superiority-effect
人は言葉よりもビジュアルのほうが記憶に残ることが多い。
デザイナーは画像優位性効果を活用することで、製品を記憶に残りやすく、学習しやすいものにすることができる。
(9月19日)

─────────────────────────────────────

第3位

<黒須教授のユーザ工学講義>
ISO/IEC 25010:2011が改定されたこと
https://u-site.jp/lecture/revision-of-iso-iec-25010
ISO/IEC 25010:2011が3分割された。
2011年版にあった製品品質モデルからユーザビリティが消えてなくなり、代わりにInteraction Capabilityという品質特性に変化した。
(9月25日)

─────────────────────────────────────

第4位

<黒須教授のユーザ工学講義>
建築におけるユーザビリティ 2/2 事例としてのダンジョン渋谷駅の認知性
https://u-site.jp/lecture/usability-in-architecture-2
建築におけるユーザビリティ、特に認知性に関する事例として、渋谷駅とその周辺を取り上げてみたい。
巨大なダンジョンになりつつあるという印象の渋谷駅は、建築物の認知性という観点から関心があったのだ。
(9月9日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

UXデザインプロセスを導入することで、ユーザーにとってより価値のある製品・サービス開発ができるようになります。
ユーザビリティ評価やユーザー調査など、幅広い調査手法をご提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
https://u-site.jp/usability/evaluation
https://u-site.jp/ux/research

─────────────────────────────────────

管理・運営:   株式会社イード リサーチ事業本部
お問い合わせ: https://www.iid.co.jp/contact/usite_contact.html
※このメールは送信専用のため、ご返信いただけません。

●今後、本メールの配信停止をご希望の方は、下記URLよりご連絡ください。
https://u-site.jp/mail-magazine

─────────────────────────────────────

Copyright (C) IID, Inc.
掲載記事の無断転載を禁じます。
Subject:【U-Site】豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」 2024年9月4日

U-Site編集部です。


U-Siteで先月公開した記事の中でもっとも読まれた記事は、
 建築におけるユーザビリティ 1/2 認知性の欠如
 https://u-site.jp/lecture/usability-in-architecture-1
でした。

まっすぐでない道にしても、建築物の内部にしても、はじめての場所に迷わず行くのは個人的にも難しいと感じます。

道をわかりやすくすることはデザイナー1人でどうにかできることではありません。
また、建物の構造・内部の動線は、土地の広さなど、さまざまな制約の中での結果なのかもしれません。
そのような状況でデザインする側が他にできるのは、道案内の伝え方の工夫や、訪れる人の情報収集の支援なのだろうと思いました。

ウェブサイトやアプリといった情報空間でも、全体の構造を変更することができなくても、その中でできる現実的な解を見つけたいものです。


以下は先月公開した記事の一覧です(公開後7日間の累計ページビューが多かった順)。
未見の記事はこの際にぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 先月公開の記事一覧 ■                 2024年9月4日
─────────────────────────────────────
   豊かなUXのためのデザインを考える「U-Site」の新着記事一覧です
              https://u-site.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第1位

<黒須教授のユーザ工学講義>
建築におけるユーザビリティ 1/2 認知性の欠如
https://u-site.jp/lecture/usability-in-architecture-1
世間では、ユーザビリティ、特に認知性を考慮しない建築物が数多く作られている。
建築家が独自性をだそうと頑張れば頑張るほど、作られる三次元空間は認知の困難なものになってしまう。
(8月21日)

─────────────────────────────────────

第2位

<ニールセン博士のAlertbox>
日記調査:長期間のユーザー行動と体験の理解
https://u-site.jp/alertbox/diary-studies
参加者は日々の活動をその都度記録し、リアルタイムのユーザーの行動やニーズについてコンテキストに基づいた知見を提供する。
(8月9日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

UXデザインプロセスを導入することで、ユーザーにとってより価値のある製品・サービス開発ができるようになります。
ユーザビリティ評価やユーザー調査など、幅広い調査手法をご提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
https://u-site.jp/usability/evaluation
https://u-site.jp/ux/research

─────────────────────────────────────

管理・運営:   株式会社イード リサーチ事業本部
お問い合わせ: https://www.iid.co.jp/contact/usite_contact.html
※このメールは送信専用のため、ご返信いただけません。

●今後、本メールの配信停止をご希望の方は、下記URLよりご連絡ください。
https://u-site.jp/mail-magazine

─────────────────────────────────────

Copyright (C) IID, Inc.
掲載記事の無断転載を禁じます。

UXデザイン、Webユーザビリティマーケティングリサーチなどにご興味のある方はぜひご登録ください。

メルマガ配信先アドレスを登録
イード(mds.iid.jp)へ移動します