エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 (11月20日)
一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト/専門家へのインタビュー。2022年は、株式会社メルカリのUXデザインチームでUXリサーチャーとして活躍している、井手あぐりさんにお話を伺いました。 (2022年11月24日)
スマートスピーカーの行く末識者インタビューからひも解く音声アシスタント(3) なかなか普及しないスマートスピーカーについて、その要因や他のデバイスとの棲み分け、「スマートホーム領域のハブ」としての可能性を考えました。また、音声アシスタントの来るべき姿についても考えます。 (2022年6月23日)
「Hey Siri、○○して」に抵抗を感じる日本人識者インタビューからひも解く音声アシスタント(2) 日本人の4割は「音声アシスタントに話しかけることに抵抗を感じている」。その背景として「ハイコンテクスト文化」「話すより書く文化」などが挙げられます。また、「人並み」を期待される音声アシスタントの難しさについても考えます。 (2022年6月1日)
自動車の音声アシスタントの現状と未来識者インタビューからひも解く音声アシスタント(1) 音声アシスタントに関する知見が豊富なロボットスタート中橋さんをゲストに迎え、車の音声アシスタント市場を席捲するセレンス社の最新技術と動向、また車の音声アシスタントの行く末について話を伺いました。 (2022年5月20日)
「職種にしばられず誰でも人間中心設計ができる組織にする」 ゆめみの社内啓発の取り組み 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。2021年は、UXデザインコンサルティングに強みをもつ株式会社ゆめみの岩野 真理子さんと村上 雄太郎さん、太田 朝子さんに、受託開発会社におけるUXデザインの取り組みを伺いました。 (2021年12月2日)
『UXリサーチの道具箱Ⅱ』のご紹介ユーザビリティテスト実践ガイドブック 『UXリサーチの道具箱Ⅱ-ユーザビリティテスト実践ガイドブック-』は、日本を代表するUXリサーチャ・樽本徹也さんの最新作です。ユーザビリティテストの手順に沿って、それぞれの作業の目的や注意点が分かりやすく解説されている一冊です。 (2021年4月21日)
「プロダクトオーナーの想い」を引き出す、新規事業を生み出すためのUXデザイン 毎年恒例、HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストへのインタビュー。2020年は、新規事業の創出支援をしている株式会社メンバーズの酒井 裕紀さんにお話を聞きました。 (2020年11月24日)
車載音声アシスタント5種比較200問の問答実験を通じて見えた各社の実力 自動車用音声アシスタント5機種を対象に、200問の問答実験と分析を行ったところ、各機の強み・弱みが見えてきました。実際に実験を行ったメンバーに話を聞き、各機種の特徴をまとめました。 (2020年3月9日)
ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン 毎年恒例、HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストへのインタビュー。2019年は、Retty株式会社でUXデザインを手がける、デザイナーの山本麻友美さんにお話を聞きました。 (2019年11月27日)