メニューデザインのチェックリスト:17のUXガイドライン ニールセン博士のAlertbox 11月5日 読了までに約10分 ユーザーはメニューを使ってコンテンツを見つけたり、機能を利用したりする。このチェックリストを活用し、メニューがその役割を果たしているかを確認しよう。
HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 2/2: HCI固有の領域を考える 黒須教授のユーザ工学講義 10月28日 読了までに約9分 そもそもHCIの固有の領域というのは何なのだろう、という問いがでてくる。また、我々の研究領域は、本当にHCIつまりHumanとComputerのInteractionなのか、ということも考えておかねばならない。
AI時代におけるデザインセンスと技術的スキル ニールセン博士のAlertbox 10月24日 読了までに約5分 生成AIによって誰もが何でも作り出せる時代だからこそ、識別力の重要性が一層高まっている。優れたデザインを生み出すには、依然としてクリエイティブなスキルが不可欠である。
HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 1/2: 初期の考え方 黒須教授のユーザ工学講義 10月10日 読了までに約3分 ACM SIGCHIでは、HCIという研究領域の体系化を図るために、大学でのカリキュラムについて検討してまとめた。ACM SIGCHIのカリキュラムでは、4つの教学領域と、4つのコースが考えられた。
記憶しやすく理解しやすい画像のための7つのヒント ニールセン博士のAlertbox 10月4日 読了までに約9分 適切で高品質なビジュアルを関連するテキストの隣に数点配置することで、コンテンツに対するユーザーの理解と記憶しやすさを向上させることができる。
ISO/IEC 25010:2011が改定されたこと 黒須教授のユーザ工学講義 9月25日 読了までに約9分 ISO/IEC 25010:2011が3分割された。2011年版にあった製品品質モデルからユーザビリティが消えてなくなり、代わりにInteraction Capabilityという品質特性に変化した。
画像優位性効果:ビジュアルの力を活用する ニールセン博士のAlertbox 9月19日 読了までに約9分 人は言葉よりもビジュアルのほうが記憶に残ることが多い。デザイナーは画像優位性効果を活用することで、製品を記憶に残りやすく、学習しやすいものにすることができる。
建築におけるユーザビリティ 2/2 事例としてのダンジョン渋谷駅の認知性 黒須教授のユーザ工学講義 9月9日 読了までに約7分 建築におけるユーザビリティ、特に認知性に関する事例として、渋谷駅とその周辺を取り上げてみたい。巨大なダンジョンになりつつあるという印象の渋谷駅は、建築物の認知性という観点から関心があったのだ。
UXデザイン用AIツールはまだ実用段階ではない: 最新状況 ニールセン博士のAlertbox 9月4日 読了までに約9分 我々の調査と評価によると、UXデザインのワークフローを実質的に向上させる、デザインに特化したAIツールは今のところほとんどない。
建築におけるユーザビリティ 1/2 認知性の欠如 黒須教授のユーザ工学講義 8月21日 読了までに約6分 世間では、ユーザビリティ、特に認知性を考慮しない建築物が数多く作られている。建築家が独自性をだそうと頑張れば頑張るほど、作られる三次元空間は認知の困難なものになってしまう。