文章生成AIサービスの利用状況に関する調査

イードでは、AIの利用実態を把握するために、「文章生成AIサービスに関するアンケート調査」を実施しました。その調査結果からわかった、主要3サービスの利用経験や活用方法を紹介します。

  • UXリサーチ事業部・宮内
  • 2023年10月20日

文章生成AIサービスの利用状況に関する調査

AI関連サービスが様々な分野で導入・活用され、日々のニュースを賑わしています。一方で、話題が先行し、実利用との乖離があるのではないかという意見も耳にします。

そこで株式会社イードでは、現時点(2023年9月)でのAIの利用実態を把握するために、「文章生成AIサービスに関するアンケート調査」を実施しました。このアンケートでは、主要な文章生成AIサービスである、OpenAIのChatGPT、MicrosoftのBing Chat(以下Bing)、GoogleのBardを対象として、利用経験や活用方法について尋ねました。ここではその調査結果から、一般ユーザーにおいてAIがどのように利用されているか紹介します。

文章生成AIサービスの利用経験者は約15%

ChatGPT、Bing、Bardの3サービスのいずれかを利用したことがある人は、全体の14.8%でした。これは“お試し利用”も含んだ結果です。

サービスごとの利用割合はChatGPTが10.8%と最も多く、次いでBing(5.1%)、Bard(3.3%)となっています。

回答割合
いずれかを利用したことがある14.8%
 ChatGPT10.8%
Bing5.1%
Bard3.3%
いずれも利用したことはない85.2%
表1 利用経験(利用したことがあるサービスは複数回答)(n=16,624)
「文章生成AIサービス」についてお聞きします。以下の文章生成AIサービスのうち、使ったことがあるサービスを全てお選びください。

ユーザビリティの観点からするとBingやBardのように既存のアカウントを使うことができず、利用を開始するには英語のサイトでアカウントの登録が必要という、最も手間がかかる(インタラクションコストが高い)ChatGPTが一番使われているのは注目に値します。

3サービスの利用率は年代が低いほど高く、また、どの年代も男性の方が女性より10pt程度高い結果となり、性年代に明確な差が見て取れます。

年代男性女性
20代30.5% (317/1,041)19.3% (265/1,375)
30代22.9% (337/1,471)12.2% (195/1,592)
40代19.6% (323/1,649)9.9% (179/1,817)
50代16.5% (326/1,971)6.7% (124/1,854)
60代15.0% (298/1,986)5.6% (104/1,868)
表2 性年代別の文章生成AIサービス利用率(3サービス計)(n=16,624)

文章生成AIサービスを継続して活用している割合は約7%

3サービスの利用経験者は15%程度いる一方で、「現在、定期的に活用している」割合になると、約半分の7%程度に留まります。

回答割合
いずれかを定期的に活用している7.2%
 ChatGPT4.4%
Bing1.6%
Bard1.2%
いずれも活用していない92.8%
表3 定期的に活用しているサービス(n=16,624)
以下の「文章生成AIサービス」のうち、現在定期的に利活用しているサービスをお選びください。

回答者の性年代比率が人口構成比と異なるため正確な割合ではないものの、キャズム越えの目安である16%にはまだ届いていないといえそうです。

利用経験のある人が引き続きサービスを活用している割合を「継続利用率」とし、性年代別の継続利用率を見てみましょう。

年代・性別利用経験あり定期的に活用継続利用率
全体14.8%7.2%48.8%
20代 男性30.5%18.3%59.9%
20代 女性19.3%10.3%53.2%
30代 男性22.9%13.4%58.5%
30代 女性12.2%6.9%56.4%
40代 男性19.6%9.2%46.7%
40代 女性9.9%4.5%45.8%
50代 男性16.5%6.4%39.0%
50代 女性6.7%3.0%45.2%
60代 男性15.0%5.9%39.6%
60代 女性5.6%1.8%31.7%
表4 継続利用率(n=16,624)

全体では、利用経験のある人が14.8%、定期的に活用している人が7.2%、継続利用率は48.8%でした。男女間で大差はないものの、年代による違いが大きく出ています。20代と60代では20pt程度の差があります。文章生成AIサービスは若い人ほど利用経験率が高く、かつ、継続利用率も高いということが分かります。

文章生成AIサービスの活用方法

文章生成AIサービスを仕事用途とプライベート用途のどちらで活用しているかを尋ねたところ、仕事で活用している人は合計で58.0%、プライベートで活用している人は合計65.1%となり、仕事以外の活用が若干多い結果になりました。

回答割合
仕事で利用34.9%
仕事とプライベートの両方で利用23.1%
プライベートで利用42.0%
表5 活用の用途(n=1,205)
仕事での利用と、仕事以外の利用、どちらで利活用していますか?

活用の用途としては以下の通りです。

回答割合
文章作成(業務文書、メール、ブログなど)54.1%
アイデア出し32.9%
校正支援(文章の修正、言い換えなど)27.3%
文章の翻訳24.3%
文章の要約20.2%
プログラミング・技術サポート12.4%
エンターテイメント(クイズ作成、対話など)12.3%
コーチング・アドバイス(目標設定やモチベーションサポート)10.6%
学習支援(英会話、論文理解など)10.6%
ビジネス・マーケティング分析(市場分析、トレンド分析など)10.5%
その他2.2%
表6 利用用途(複数回答)(n=1,205)
普段どのような用途で利活用していますか? あてはまる項目を全てお選びください。
※太字は文章関連の項目

やはり「文章作成」「校正支援」「翻訳」といった、文章関連の用途が上位に並びます。

文章関連以外では「アイデア出し」が最も多く、約3割の方が利用しています。その他の用途はそれぞれ1割程度となっており、自分の用途に合わせて様々な使い方をしていると言えそうです。

また、利用目的は以下の通りです。

回答割合
自分の知らない知識を得る・既存知識を深める63.7%
自分の知っていることの正確性を確認する44.6%
自分でもできる作業を代わりにやってもらう37.0%
対話相手になってもらう14.3%
いずれもあてはまらない3.2%
表7 利用目的(複数回答)(n=1,205)
あなたの文章生成AIサービスの利活用の目的として、あてはまる項目を全てお選びください。

「自分の知らない知識を得る・既存知識を深める」が63.7%と最も多く、次いで「自分の知っていることの正確性を確認する」(44.6%)となっています。

具体的な使い方‐自由記述回答より

ここからは、文章生成AIサービスの具体的な使い方について、自由記述形式で尋ねた結果を紹介します。

設問:文章生成AIサービスの活用の方法として、あなたが便利だと思った使い方、役に立った使い方を、どう役に立ったかも含めてできるだけ詳しくお教えください(自由記述)

高度な検索ツールとして利用

はじめに、検索ツールとして活用しているコメントを紹介します(※コメントは一部加筆修正しています。以下同様)。

自分で検索すると、多少調べればわかることでも膨大な情報の中から選択することで時間がとられてしまうため、まずはAIに問い合わせてから要点を絞り込んでいる。

分からないことがあった時に検索サイトで検索するのではなくAIを使うと、沢山のサイトから必要な情報を探す手間無しに、瞬時に一般的な回答が得られる。

検索のサポートをしてもらう感覚で使用している。答えてもらったサイトを確認しにいく感じ。沢山のサイトを確認しなくてすむ。

ここでは「複数のサイトを調べてその結果をまとめ上げる」というタスクをAIが代替し、労力や時間の削減に寄与しています。

当アンケートの実施とほぼ同じ時期にGoogle検索で「AI要約機能」が使えるようになりましたが、これは、まさにこの使い方の価値を提供しているサービスです。

表現したいことを用途に合わせて整形する

続いては、文章作成支援の1つである「整形」です。事例としてビジネスメールにおける表現の整形はよく見聞きしますが、それ以外の事例を紹介します。

出張報告書作成時に日程や要点を箇条書きにし、AIに校正してもらう。

機能性食品を海外へ輸出する際の許認可申請の手続き方法を、必要書類や申請メールの例文も含め、詳細かつ正確に教えてもらう。

ヘルプデスクに連絡を入れる際の文章を添削してもらう。

ビジネス用途がメインではありますが、メール以外にも業務文書のように「フォーマットが定まっている」「普段書き慣れていない文体で書く必要がある」場合において利用価値が高そうです。

SNSに投稿する内容を推敲する

前述の用途と似ていますが、次に紹介する使い方はSNS投稿時の文章整形です。

X(Twitter)などに投稿する内容を要約して、わかりやすい文章をつくるのに役立っている。自分では思いつかない表現がでてくる。

インスタにベーグルの食レポを載せているのだが、自分が食べて感じた要点だけAIに投げて、文章をつくってもらっている。毎回インスタに投稿している中で同じようなありきたりな表現ばかりになってしまうので、AIで新たな視点が得られるのはうれしい。

SNSの投稿の添削。自分でやるよりも正確にできると思っている。

どういった用途でSNSを運用しているかまでは記載がないため推測ですが、企業アカウントやインフルエンサー的な使い方をしている場合の活用方法かもしれません。いずれにしろここでは「自分では思いつかない表現を創作できる」ことに価値があるようです。

相手に伝えたいことを適切な言葉に変換する

続いても表現の整形の一つですが、実際の会話を想定した使い方です。

「こんなことを元配偶者に言いたいが、感情的になってしまうのでもっと優しい言い方はあるか」とAIに問うと、うまくまとめてくれるのでかなり助かっている。

土地の境界線の話し合いの時に、内容に齟齬がないか、先方に不要なわだかまりを持たれないように話の構成を作成する時に役に立った。

子どもが人間関係で悩んでいる時に、どういうアドバイスをしてあげればいいかをAIに聞き、具体的な伝え方も含めてアイデアをもらった。

日常会話ではなく、相手に正しく伝えたい特定の場面において、AIを活用している様子がうかがえます。

なお、最近ChatGPT(GPT-4)でAIと音声会話ができるようになりましたが、大事な会話をする前に相手を想定した会話のシミュレーションをするという使い方も今後出てくるかもしれません。

アイデア出しに使う

次は「アイデア発想支援」としての活用です。アイデア出し自体はよくある利用方法ですが、使い方・用途として特に興味深いコメントを紹介します。

キャッチコピーやタイトルを考える時に、1人でもブレインストーミングのようなアイデア出しができる。~の視点で、~の立場から、などと指示することで、実際の人間が集まる以上に多様なアイデアを出せる場合もある。

プレゼントをするときに、その人に合ったモノを贈って喜んでもらいたいので、AIに条件を言ってアイデアを出してもらった。自分の予想していないアイデアが得られたので、役に立った。

食事のメニューをまず述べ、それに足りない栄養素、足すと良い食材を指摘してもらうように伝えた。それで何を足せばよいか決めることができた。

仕事利用だけでなく日常でもAIを使ってアイデアの幅を広げています。いずれの場合でも単にアイデアを出させるのではなく「こういう条件において」「このような観点で」といった指示を加えていることがポイントです。

AIとの対話により考えを整理する

用途としてはアイデア発想に近いですが、明確な答えを出すためではなく、いわゆる「壁打ち」によって自分の考えを整理する使い方です。

答えのない抽象的な質問をAIに聞くと、情報が要点のまとまった状態で返ってくるため、頭の中を整理できる。

自分が漠然と思っていることを投げかけると、文字にして返してくれるので大変助かる。

対話を重ねることで、自分の中でフワっとした考えがまとまってくる時がある。

自分の考えがまとまっておらず、上手く言語化しづらい状態であっても、AI相手であれば取りあえず投げかけることができるのはメリットの1つです。またAIに結論を出してもらうのではなく、最終的な意思決定を行うのはユーザーであるため、「AIが嘘をつく」というリスク回避もできていると言えそうです。

悩み相談

最後に、今回最も印象的だと感じた使い方として「悩み相談」をご紹介します。

なんとなくモヤモヤしたことを書き出すと共感を示しながらアドバイスをくれるので、気持ちの整理がしやすくなった。

占いに依存して短い期間で占い師を変えて続けてきたが、文章生成AIに合理的な判断をしてもらうことで、占いをする時間が格段に減ったのと、頼ることがなくなった。

カウンセリング代わりに、つらいことやモヤモヤしていることをいったん吐き出す相手にする。お金もかからず、相手を困らせることもないので打ち明けやすい。AIとやり取りしているうちに整理されるし、どんなアクションを取ればいいかわかるので助かる。

AI関連のニュース記事で、AI相手に悩み相談をする使い方があることは報じられていましたが、今回のアンケートでも実際にそのような使い方をされていることが確認できました。かつ、この方々にとってはAIが大事な存在になっていることが分かります。

まとめと考察

急速に利用が広がっているAIですが、主要な文章生成AIサービスに限って言えばまだキャズムを越えていない状況です。これはイノベーターに次いでアーリーアダブターである層に徐々に浸透している段階と解釈できます。

キャズム越えに至っていない理由としては、文章生成AIサービスは利用するのに手間のかかるサービスであることも影響していると考えられます。AIから適切な回答を得るためには適切なプロンプト(指示)が必要で、それを試行錯誤する作業がユーザーにとって障壁となっている可能性があります。

今後の文章生成AIサービスの動向については、現在の継続利用率7%が、キャズムである約15%を越えることができるのかがポイントになりそうです。

一方、MicrosoftやGoogleでは、自社サービスにAIを連携させる戦略を発表しています。これによってユーザーが直接AIを操作する必要が減り、AIを利用する際の手間が大幅に減ることになるため、多くのユーザーがAIの恩恵を受けられるようになることが期待できます。

調査概要

調査手法
アンケートパネルへのwebアンケート
調査期間
2023年9月5~8日
回答者
全国20代~60代男女
有効回答数
16,624s
調査対象
主要文章生成AIサービス(ChatGPT、Bing、Bard)

回答者構成比(性年代比)

年代男性女性
20代1,041 (6.3%)1,375 (8.3%)
30代1,471 (8.8%)1,592 (9.6%)
40代1,649 (9.9%)1,817 (10.9%)
50代1,971 (11.9%)1,854 (11.2%)
60代1,986 (11.9%)1,868 (11.2%)
表8 回答者数・構成比(n=16,624)

イードについて

株式会社イードでは、このように、サービスの利用状況を把握するための調査を行っております。今回ご紹介した調査はインターネットアンケートにて行いましたが、より詳細に理解するためにインタビュー調査や観察調査も実施いたします。利用状況の把握調査にご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。