アルファベット順は(たいていは)やめたほうがよい ニールセン博士のAlertbox 2010年10月4日 ユーザーに選択肢を提示するには、ABC順よりも、順序シーケンスや論理構成、タイムライン、重要度や頻度による優先順位によって並べたほうが良い場合が多い。
カードソーティング: ユーザーに言葉合わせを乗り越えさせる ニールセン博士のAlertbox 2009年8月31日 ユーザーテストであろうとカードソーティングであろうと、調査参加者が根本的な問題に取り組む代わりに刺激語を合わせることに集中してしまうと、彼らの意見は簡単に偏る。
企業サイト上の投資家向け情報 ニールセン博士のAlertbox 2009年5月25日 個人投資家はあまりにも複雑なIRサイトに怖気づき、財務データのシンプルなサマリーを欲しがっている。個人投資家も投資専門家も、共に必要としているのは、企業自体のstoryとその投資ビジョンである。
情報アーキテクチャの間違い・トップ10 ニールセン博士のAlertbox 2009年5月11日 ウェブサイトは、その構造とナビゲーションシステムとが互いに支え合っていなければならない。検索システムとも結びついていなければならない。サブサイトに至るまで一体化していなければならない。複雑で、一貫性が無く、選択肢が隠れていて、UIが扱いにくければ、ユーザーは必要なものを見つけられない。
情報アーキテクチャに起因するタスク失敗は相変わらず不利益 ニールセン博士のAlertbox 2009年4月16日 タスク成功率は、2004 年のユーザビリティ統計と比べると大きく上昇した。しかしそれにもかかわらず、ユーザがタスクを完遂できないケースがあり、その原因の大半は情報アーキテクチャ(IA)の出来の悪さにある。
サイトマップユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2008年9月2日 サイトマップについての新しいユーザテストの結果は、依然としてサイトマップが補助的なナビゲーションとして役立つこと、そして7年前に比べるとずっと使いやすくなっていることを示している。
イントラネットにおける情報アーキテクチャ ニールセン博士のAlertbox 2007年11月26日 56件のイントラネットを分析した結果、トップレベルカテゴリやラベル、ナビゲーション設計には多くの共通点が見られたものの、各イントラネットの構造にはかなりの違いが見られたため、最終的にただ一つのIAモデルを推奨することはできなかった。
紛らわしい情報アーキテクチャを正す6つの方法 ニールセン博士のAlertbox 2006年9月25日 もしユーザが、いつもウェブサイトの間違えたセクションを開いているなら、ラベリングの改良から、構造の明確化まで、幅広い改善策がある。
誤解を招く情報の匂いは売上を減らす ニールセン博士のAlertbox 2004年8月2日 ウェブサイト内の他のエリアが最適な場所であるように見える場合、情報や製品が本当に置いてある場所は見逃されがちだ。クロスリファレンスと明確なラベルが、この問題を軽減する。
カードソーティング: 何人のユーザでテストすべきか ニールセン博士のAlertbox 2004年7月19日 カードソーティングでテストするユーザ数を増やしていくと収穫は低減するが、従来のユーザビリティテストと比較して 3 倍の人数のユーザでテストするべきだ。