モバイルアプリでのARのキャリブレーション: 10のガイドライン ニールセン博士のAlertbox (3月23日) キャリブレーションの指示は、背景とのコントラストが高い色で、明確かつ説明的に示され、あいまいさのない視覚的な例で補強すべきである。ユーザーには、彼らのアクションの結果とキャリブレーションの進行状況についての明確なフィードバックを返す必要がある。
インタフェースデザインにおけるグリッドの利用 ニールセン博士のAlertbox (2022年12月5日) グリッドを利用することで、デザイナーはまとまりのあるレイアウトを作成できるようになり、エンドユーザーは流し読みしやすくなってインタフェースが使いやすくなる。優れたグリッドは、さまざまな画面サイズや向きに適応して、プラットフォーム間の一貫性を保ってくれる。
カスタマーエクスペリエンスにおける3つのレベルのペインポイント ニールセン博士のAlertbox (2022年11月14日) ペインポイントとは、カスタマーエクスペリエンスのさまざまなレベルで発生する問題のことであり、インタラクションレベル・カスタマージャーニーレベル・関係性レベルのペインポイントがある。
ダークモードとライトモード:どちらが良いのか ニールセン博士のAlertbox (2022年10月31日) 正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。
認知的ウォークスルーによるインタフェースの学習しやすさの評価 ニールセン博士のAlertbox (2022年7月5日) 学習しやすさは、新規の複雑なインタフェースには不可欠なUXの要素だ。しかし、認知的ウォークスルーを利用すれば、新規ユーザーを失敗させるようなデザイン上の問題を特定することができる。
複雑なアプリケーションに適用される10ユーザビリティヒューリスティックス ニールセン博士のAlertbox (2022年3月15日) ニールセンの10ユーザビリティヒューリスティックスは、ドメイン固有の複雑なワークフローをサポートするアプリケーションのUXを分析するために利用することができる。
オーバーレイ過多: ポップアップの競合でより厄介になっている ニールセン博士のAlertbox (2022年3月2日) 実行中のタスクとは無関係な、サイトやブラウザが起動する大量のポップアップに、現在のユーザーは圧倒されている。
コロナワクチン接種予約のUX - 調布市の場合 黒須教授のユーザ工学講義 (2021年7月27日) 筆者が住む調布市でも高齢者へのコロナワクチン接種が開始された。その予約サイトへの到達、利用者登録、接種日の予約のUXについて気になる点があったので紹介したい。
政府広報ポータルサイトのユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2021年6月1日) 日本の政府が公式にどのような態度をとり、対応をとろうとしているかを知るためには、「政府広報オンライン」のようなポータルの存在意義は大きい。これがワンストップサービスとして十分に機能していればいいのだが、どうもそうはなっていない。
ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス ニールセン博士のAlertbox (2021年4月12日) ヤコブ・ニールセンのインタラクションデザインのための一般的な原則。これらの原則は幅広い経験則であり、具体的なユーザビリティガイドラインではないため、「ヒューリスティックス」という。