エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験 実践HCD (11月20日) 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。
HCDの学会活動とは何なのか 黒須教授のユーザ工学講義 (9月15日) HCD関連の発表はケーススタディ的なものに軸足を置くべきではないか。製品やサービスの開発でどう焦点課題を設定し調査したのかということは、他社の関係者の参考にもなるはずだ。
AI・ロボットの時代におけるHCD 黒須教授のユーザ工学講義 (7月19日) 実世界におけるAIの浸透が著しい状況下で、HCDの仕事をしている人々、主にデザイナーの仕事が、近い将来どうなるのかを考えてみたい。
人間中心的な人工知能(HCAI) (2) 黒須教授のユーザ工学講義 (5月16日) 今回は、一連の論文や著書で活動的にHCAIを論じているシュナイダーマンと、最近HCAIに関する具体的なアプローチを提唱しているシューの考え方を紹介したい。
人間中心的な人工知能(HCAI) (1) 黒須教授のユーザ工学講義 (4月18日) ここ数年注目されている潮流が、人間中心的な人工知能HCAI (Human Centered AI)である。今回は、システム制御に関する人間の位置を考える枠組みとしてのHITL、HOTL、HOOTLという概念の整理を行いたい。
人間中心設計的活動が根付かない 黒須教授のユーザ工学講義 (3月29日) HCDの考え方ややり方が根付かないという声を耳にする。上長が異動になったとたんにHCD活動をやらなくなったという話も聞く。今回は、この問題を、組織文化と個人のチカラとの関係で考えてみたい。
一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線 実践HCD (2022年11月24日) 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト/専門家へのインタビュー。2022年は、株式会社メルカリのUXデザインチームでUXリサーチャーとして活躍している、井手あぐりさんにお話を伺いました。
HCDの実践活動 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年9月12日) HCDの実践活動は結構むつかしい。 実践家の皆さんにとって「恰好をつけずに」実践報告や質疑における自由討議をすることはとても有益だと思うので、そのような場を構築していただけるといいと考えている。
「UXとは:その定義と、UXデザインのプロセス」を公開 U-Siteからのお知らせ (2022年7月13日) リンク先のページでは、UXの元々の意味や標準規格における定義、また、UXデザインに含まれている具体的な活動内容について説明しています。
『現場の声から考える人間中心設計』の出版 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年6月9日) この本は、製品やサービスの設計現場でHCDがどう認知・受容されているのかを、その現場にいる人々へのインタビューによって明らかにしたもので、法政大学の橋爪さんとの共著である。