製品のUXをベンチマークするための7つのステップ ニールセン博士のAlertbox (2021年4月20日) まず、適切な指標と調査方法を決めて、自社のUXのベンチマークを測定しよう。それから、確立した同じ方法で調査を実施して、製品の複数のリリースにわたりこれらの指標を追跡しよう。
ジャーニーマップの作成:よくある9つの質問 ニールセン博士のAlertbox (2019年11月6日) ジャーニーマップは、組織内に共通の土台を構築する役に立つ。しかし、マップの範囲と作成方法について疑問があったり、誤解しているUX実践者は多い。
シームレスさ: オムニチャネルUXにおける重要な要素 ニールセン博士のAlertbox (2017年7月21日) チャネルやデバイスを問わない、継ぎ目のないユーザーエクスペリエンスは、オムニチャネルのエクスペリエンスをユーザブルにする5要素の1つである。チャネル間の移動をシンプルしている企業は、競争で優位に立てるだろう。
UXを企業戦略の中核に据えるリーダー像を探るイベント、4月26日に開催ソシオメディア主催「UX戦略フォーラム 2017 Spring – エクスペリエンスリーダーの現在」 U-Siteからのお知らせ (2017年3月10日) 米IBMのフィル・ギルバート氏や、日本を代表する企業でエクスペリエンス分野を牽引する3名を迎え、各社での具体的な取り組みやエクスペリエンス推進の考え方などを通じて、企業におけるUX戦略やUXリーダーシップのあり方について学ぶことのできる時間です。
ジャーニーマップ作成の実際: UX実践者への調査 ニールセン博士のAlertbox (2017年2月9日) UX実践者はジャーニーマップの作成方法の標準化に苦労しているが、ジャーニーマップを作るという活動自体が共有ビジョンを作り出すのに不可欠であると考えている。しかし、発見した内容を伝えるのに、知見が極めて重要であるにもかかわらず、それがジャーニーマップに入っていることはまれである。
カスタマージャーニーマップは、いつどのように作るべきか ニールセン博士のAlertbox (2016年11月17日) カスタマージャーニーマップとは、物語と視覚化という2つの強力なツールを組み合わせることで、開発チームが顧客のニーズを理解して、対処できるようにしたものである。コンテキストやビジネスゴールによって、マップの取るかたちはさまざまだが、そこにはある決まった要素が一般に含まれている。また、根本になるガイドラインがあり、そうしたガイドラインに従うことで、もっともうまくいく。
UXを推進する組織について学べるイベント、5月27日に開催ソシオメディア主催「UX戦略フォーラム 2016 Spring – イノベーション組織の推進」 U-Siteからのお知らせ (2016年3月30日) UX推進組織やUXプロジェクトにおけるリーダーシップ、UXの成熟度を向上させる活動、UXを活用してイノベーションを実現する推進者の役割といったUX戦略のあり方を探る、ソシオメディア主催のセミナーイベントに、株式会社イードがメディア協賛いたします。
UXの計測・分析・活用を学べるイベント、10/7-8に開催ソシオメディア主催「UX戦略フォーラム 2015 Fall – メトリクスの探求」 U-Siteからのお知らせ (2015年10月2日) UXデザインやUXリサーチの数値化や、それをマネジメントに活用する手法といったトピックに重点を置き、具体的な事例やディスカッションを通して、UX戦略のあり方を探る、ソシオメディア主催のセミナーイベントに株式会社イードがメディア協賛いたします。
カスタマージャーニーマップについての簡単なまとめ 実践HCD (2015年8月12日) 良質なUXを提供するためには、全プロセスでユーザーとの接点を最適化する必要があります。カスタマージャーニーマップとは、ユーザーのサービス利用体験すべてを可視化することで、ユーザー理解を深めるためのツールです。
UXグラフ 最新版 黒須教授のユーザ工学講義 (2015年6月17日) UXの動的変化の表現手法としてUXカーブに着目して以来、僕はそれに改良を加えながら「UXグラフ」と称して使ってきた。ここではその最新版について紹介したい。(記事の最後で、UXグラフ記入用紙(PDFファイル)をダウンロードいただけます)