広告のUX 黒須教授のユーザ工学講義 (2020年6月30日) UXという観点で広告を見たとき、その受容の可否はどうも広告媒体のUXに左右されてしまっている面が大きい。そこで、広告という媒体のもつ特性、特に受信者に対する拘束という点で、その性質についてちょっと検討してみたい。
ミレニアルズがアメリカ全体の約半分のワインを飲んでいる理由 海外とのかけ橋 (2016年3月15日) 2015年のアメリカのワイン消費の約半分はミレニアルズによるものでした。年々この傾向は拡大しているそうですが、ワインがミレニアルズに人気がある理由は何なのか。人気の理由の鍵は、さまざまな分野で同様な動きが見られる広告手法でした。
販促キャンペーン、アメリカ流 海外とのかけ橋 (2016年2月22日) 今回はアメリカの食品スーパーで行われている、MONOPOLYを使った販促キャンペーンを紹介します。このキャンペーンは食品スーパーの定番のキャンペーンのようです。歴史のあるボードゲームのイメージを上手に使った楽しいキャンペーンなので紹介します。
広告における虚像とネットにおける実像 黒須教授のユーザ工学講義 (2010年1月19日) インターネットが登場し、日常的なメディアのひとつとなってきた現在、製品情報の提供の仕組みは本質的に変化した。 消費者は企業側や広告代理店側の一方的な意図に左右されていた製品情報だけでなく、「ほんとうの」情報を求めてネットにアクセスするようになった。
逆アフィリエイトプログラム ニールセン博士のAlertbox (1999年8月18日) ※ウェブ調査に関するコラムで行ったアフィリエイトプログラムの分析への補足記事 逆アフィリエイトプログラムも実現可能だ。電子コマースサイトからよくできた専門サイトにリンクして、そこのコンテンツや推薦文を…