2000年のWebを予測する ニールセン博士のAlertbox (1999年12月26日) 1999年、ウェブにはたいした変化がなかった。だが、2000年には、もっと根本的な変化が起こるだろうと考えている。 マイクロペイメントの開始 ウェブ上での高品質なサービス、そして継続的なビジネスモデル…
Webデザインで励行すべき10カ条 ニールセン博士のAlertbox (1999年10月3日) ウェブデザインを分析するにあたっては、ユーザビリティの低下につながる間違いを大量に見つけることはたやすい。 オリジナルのウェブデザインの間違いトップ10 新ウェブデザインの間違いトップ10 ウェブプロ…
ユーザ補助のためのインターネットアーキテクチャ ニールセン博士のAlertbox (1999年9月19日) インターネットのイデオロギーは、20年前の仮説に基づいている。エリート校のコンピュータ学部の教授や大学院生、それにBell研究所スタイルの調査機関といった限られたユーザしかいなかったころの話だ。これら…
インタフェース標準はデザインの創造性を妨げるのか? ニールセン博士のAlertbox (1999年8月22日) デザイン上の標準だけで、完全なユーザインターフェイスは記述できない。よって、定義からいっても、適切な標準に準拠したとしても、行うべきデザインワークはまだたくさん残っている。もっとも重要なデザイン要素が…
逆・メトカーフの法則 ニールセン博士のAlertbox (1999年7月25日) ウェブをバラバラにして孤立したミニネットワークにしようという現在の試みは、ユニバーサルな相互接続を前提としたインターネットの長期的な可能性を蝕むものだ。 AOLはMicrosoftの顧客を締め出そうと…
新・Webデザインの間違い・トップ10 ニールセン博士のAlertbox (1999年5月30日) 1996 年に私が指摘したデザイン上の間違い『トップ10』は、今なおWebの使いやすさに悪影響を及ぼしており、現に多くのWebサイト上に散見される。その意味では、この 3 年で、あまりたいした変化はな…
Webデザインの間違い・トップ10-違反者は誰? ニールセン博士のAlertbox (1999年5月16日) 前回のAlertboxでは、私が3年前に書いた「Webデザインの間違い・トップ10」を取り上げ、この3年間のWeb技術、およびユーザビリティの進歩という観点から再評価してみた。私の結論はこうだ。10カ…
あれから3年、『間違い・トップ10』を再検証 ニールセン博士のAlertbox (1999年5月2日) 1996 年 5 月の私の記事、『ウェブデザインの間違いトップ10』は、あれから3年経った今でも、驚くほど意義を失っていない。この記事は、ウェブ界のちょっとした古典となり、今までに約40万ページビュー…
ユーザインタフェースとしてのURL ニールセン博士のAlertbox (1999年3月21日) この先もまだ数年間は、URLはウェブユーザーインタフェースの重要なパーツであり続けるだろう。このため、使えるサイトには以下の条件が求めらる。 覚えやすくスペルも簡単なドメイン名 短いURL 入力しやす…
Webでショッピングする理由 ニールセン博士のAlertbox (1999年2月7日) ウェブ上で何らかの製品を購入したユーザに関する最近の調査で、ウェブデザインにとって関連が深い3つの重要な結果が明らかになった。 ウェブ上で買い物をする一番大きな理由は、利便性と使いやすさにある 買い物…