Webユーザビリティガイドラインの変動性 vs. 安定性 ニールセン博士のAlertbox (2007年6月11日) 1990年代のウェブユーザビリティ研究における調査結果のうち、なんと80%が現在でも相変わらず通用する。
改善すれば利益があがる~見直すべき10のポイント ニールセン博士のAlertbox (2007年3月12日) ユーザビリティの知見をいくつか取り入れることで、売り上げを伸ばし、カスタマーロイヤリティを向上させることができる。Webサイトを更新するときに最優先で検討すべきポイントを紹介しよう。
政府機関や非営利団体はユーザビリティの向上で投資対効果を得られるか? ニールセン博士のAlertbox (2007年2月12日) 得られるものは、必ずしも財務上の利益として見えてくるものばかりではない。非営利目的のWebサイトやイントラネットのユーザビリティ向上に議論がつきまとうのは当然だ。ある州政府機関のWebサイトの例では、ごく基本的なユーザビリティの問題を一つ修正するだけで22,000%の投資対効果を実現した。
Webサイト数、1億を突破 ニールセン博士のAlertbox (2006年11月6日) 初期の頃の爆発的な成長も徐々にそのスピードを緩め、成熟に達しつつあるWebではあるが、その歩みは留まることなく、最近、ウェブサイトの数が1億を突破した。
『ヤコブ・ニールセンのAlertbox』発刊に寄せて ニールセン博士のAlertbox (2006年7月14日) 特別寄稿:『ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます』発刊に寄せて
B2Bのユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox (2006年6月1日) ユーザテストは、ビジネス対ビジネス用Webサイトのユーザビリティが、一般的な消費者向けサイトよりも、かなり低いことを示している。もっと顧客転換率を上げたければ、ガイドラインに従って、商材を見込み客たちが楽にリサーチできるよう手助けするべきだ。
よくあるシナリオの価格情報を提示しよう ニールセン博士のAlertbox (2006年4月10日) B2B サイトは、価格構成が複雑すぎたり、価格を全く提示できなかったりといったことが、よくある。見込み客たちの初期リサーチを手助けするために、代表的なケースの価格を一覧にしておこう。
ビジネス用Webサイトの育て方: まず正すのは基本から ニールセン博士のAlertbox (2006年3月20日) 明確なコンテンツ、容易なナビゲーション、そして顧客の疑問に答えることが、ビジネス価値に最も反映する。先進的な技術を使うことによる影響は、それと比較したら微々たるものだ。
ページ内リンクの使用は避けよう ニールセン博士のAlertbox (2006年2月21日) ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。
ユーザはサイトやジャンルの垣根を越えて飛び回る ニールセン博士のAlertbox (2006年2月6日) 仕事上の問題解決に精を出すユーザは、様々なサービス分野を行き来しながら、数々のウェブサイトを飛び回る。単独で十分なユーザ・エクスペリエンスを提供できるウェブサイトは一つとしてない。