音声アシスタントに関する国際アンケート調査(2) 定量アンケート調査 (2020年6月15日) 音声アシスタントに関する知見が豊富なロボットスタート様にお話を伺ったところ、音声アシスタントをめぐる様々な話題が出ました。市場が活性化する条件や、先進国とは異なったニーズがある地域、アメリカにおける新しい動きなどについて紹介します。
スマートスピーカの利用経験-開始10ヶ月後のUX 黒須教授のユーザ工学講義 (2020年6月12日) 2019年7月にamazon Echo Dotを、2020年1月にGoogle Home Miniを購入した。どちらも、買った当初はその能力や利便性の低さから、もう使わなくなるだろうと予想していたが、2020年5月現在、まだ使っている。購入当初としばらく経ってからのUXはたしかに違うものだ、と我ながら実感した。
音声アシスタントに関する国際アンケート調査(1) 定量アンケート調査 (2020年4月1日) 音声アシスタントの利用に関して日米中でアンケート調査を実施したところ、「初めて利用する」「継続して利用する」、どちらの割合も日本が低いことが分かりました。その要因として考えられる「国民性の違い」と「利用目的」について紹介します。
車載音声アシスタント調査 レポート販売のお知らせ U-Siteからのお知らせ (2020年3月9日) イードとロボットスタートは、車載音声アシスタントの評価実験を行いました。また、イードでは、音声アシスタントの利用状況や車内でのニーズに関するアンケートを日米中で実施し、ユーザーの利用実態を比較しました。
車載音声アシスタント5種比較 実践HCD (2020年3月9日) 自動車用音声アシスタント5機種を対象に、200問の問答実験と分析を行ったところ、各機の強み・弱みが見えてきました。実際に実験を行ったメンバーに話を聞き、各機種の特徴をまとめました。
スマートスピーカのUX 黒須教授のユーザ工学講義 (2019年9月9日) AmazonやGoogleなど数社がスマートスピーカを出した時、僕はその将来にちょっと疑いを抱いた。だが、どうもこれはCMプランナーの設定した状況の愚かしさへの反発でしかなかったようだ。以下、Echo Dotを導入してからの僕の個人的実UXについて報告したい。
音声ファーストはインタラクションの未来か ニールセン博士のAlertbox (2018年6月5日) 画面もあるが音声を第一の入力手段として用いるデバイスは、ユーザーエクスペリエンスをさらに統合された、有益で全体的なものにする方法を示してくれる。
音声対話のためのオーディオシグニファイア ニールセン博士のAlertbox (2018年2月5日) 明示的、暗示的、そして、非言語的なシグニファイアを提供して、音声対話インタフェースの選択肢をユーザーが理解できるようにしよう。
音声対話のUX: すばらしき新世界…だが、変わらない部分もある ニールセン博士のAlertbox (2016年4月11日) 音声対話はグラフィカルユーザーインタフェースとはかなり異なるものだが、伝統的なユーザビリティ原則がそこでのユーザーエクスペリエンスの質に決定的な役割を果たすことに変わりはない。
音のインタフェースの識別性と同定性 黒須教授のユーザ工学講義 (2015年9月7日) 音やメロディーや合成音声を使ったサウンドインタフェースは、他と違ったものであることが分かる識別性だけでは十分とはいえず、それがどういう機器のどういう状態を報知しているのかが理解できるという同定性が高いことも重要である。