アンケート調査における10の課題とその回避方法 ニールセン博士のAlertbox (6月30日) 回答バイアスは、アンケート調査が良いものになることを難しくする。以下のコツを参考にして、アンケート調査での主要な回答バイアス10個に対処し、アンケートデータを改善しよう。
UXデザインにおける自律性・関係性・有能性 ニールセン博士のAlertbox (2022年6月21日) 製品でこの3つの基本的な心理的欲求に応えることで、ユーザーのモチベーションと幸福感が高まる。その結果、デザインに対するユーザーの関心も高まり、デザインをより利用してもらえるようになるだろう。
新型コロナウイルスがユーザーを変えた ニールセン博士のAlertbox (2020年12月24日) ユーザーの行動や嗜好が変わってきた。ユーザーがどう変化し、デザインをどう適応させるべきかの把握には、調査が役に立つだろう。
複雑な検索結果ページが検索行動を変える: ピンボールパターン ニールセン博士のAlertbox (2020年7月29日) 現在の検索結果ページは、さまざまな複雑なレイアウトが可能になっているので、ユーザーは必ずしも順番に検索結果を処理するわけではない。彼らは以前よりもページ全体に分散して注意を払うようになっている。
ショッピングカートかウィッシュリストか: あとで買う商品を残しておく、ECサイトの機能 ニールセン博士のAlertbox (2019年6月11日) ECサイトにおいてショッピングカートの商品をあとで購入できるように保存しておく方法は、発見しやすく手間のかからないものでなければならない。
徹底的な見返し、あるいは「そこにないなんて信じられない」現象:アイトラッキングによる根拠 ニールセン博士のAlertbox (2018年4月2日) 何度も同じコンテンツを流し読みするというのは、ユーザーがコンテンツに戸惑っているという場合もあるし、コンテンツに没頭している場合もあるが、この行動の多くはコンテンツがユーザーの期待通りではないことから起こる。
社会的インタフェースとしてのネット情報環境の平準化 黒須教授のユーザ工学講義 (2017年7月25日) 最近、多くの人たちが、没個性的で類型化された発想や思考になってきたように感じ、世界における思考の平準化を助長しているように思える。また、頻繁なネットの利用によって自分で考える習慣が廃れてきたようにも思う。それでは、情報の海で安直な手段に頼ってしまうことになるのではないかと危惧している。
ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い ニールセン博士のAlertbox (2017年3月16日) 先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。
コンピュータに恥をかかされるということ ニールセン博士のAlertbox (2016年9月20日) コンピュータシステムは我々を不快にしてはならない。しかし実際には、不快な思いをさせられることは珍しくない。コンテキストを考慮するユーザビリティ手法は、そのようなユーザーエクスペリエンス上の社会的欠陥を発見することの助けになるだろう。
デジタルネイティブとしてのミレニアル世代:俗説と現実 ニールセン博士のAlertbox (2016年3月11日) ミレニアル世代はユーザーインタフェースへの期待が高く、また、自分たちのスキルに自信を持っている。しかし、エラーが多く、マルチタスク志向であるため、タスクの作業効率が悪いのだ。