社会システムのデザイン(1) 多数決のあり方を例にして 黒須教授のユーザ工学講義 (2018年10月9日) その人工物を利用する人々の視点にたって、どのようなあり方が適切で望ましいかを考えることは、デザインの基本である。これまでは主に製品やサービスを対象にしてデザイン活動が行われてきたが、社会システムについても同じようなマインドセットで取り組むべきである。
Sam’s ClubのScan & Go Appを使ってみよう 海外とのかけ橋 (2018年8月1日) 今回紹介するのは、Sam’s ClubやWalmartで使えるScan & Goというアプリです。購入したい商品を手に取り、スマホでバーコードをスキャンし、お買い物が終わったらアプリの決済ボタンを押して出口へ。レジに並ばなくてもいいんです。
ドライブスルーでの処方薬の受け取り、モバイルアプリでさらに便利に 海外とのかけ橋 (2017年12月13日) これまで、IIDの米国オフィスから日本のビジネスパーソンの皆様へ、ビジネスエスノグラフィーの観点で、アメリカのさまざまな事柄を文章で紹介してきましたが、やはり百聞は一見にしかず。ということでこれからは、アメリカの日常を、YouTubeチャンネルを通して映像でお届けしていきます。
生活を楽しくする、サブスクリプションボックスの世界 海外とのかけ橋 (2017年10月10日) AmazonプライムやSpotifyのように、年額/月額料金を払ってサービスを提供するビジネスがここ数年増えてきています。サブスクリプションサービスにもさまざまなものがありますが、その中でもアメリカで人気のサブスクリプション“ボックス”の世界をご紹介します。
コーヒーの新たな波、Cold Brew On Tap 海外とのかけ橋 (2017年7月24日) 今、アメリカでは、コーヒーをビールサーバーから注ぐ「Nitro Cold Brew」が注目されています。日本のスターバックスでも一部の店舗で先行発売されていますが、ここでその人気ぶりをご紹介します。
宅配荷物受け取り代行サービスアプリ 海外とのかけ橋 (2016年7月7日) アメリカでは、宅配荷物が指定の日に届かなかったり、荷物が盗まれることも日常茶飯事です。でも、そんな悩みを解決するサービスが登場しました。既存の宅配料金に加えて追加の料金を払ってまで、どうしてこのサービスを使う意味があるのでしょうか。
ビジネスホテルに関する調査(1) 意外に多いプライベート利用 定量アンケート調査 (2016年6月7日) 年々稼働率が上昇しているビジネスホテルは、一昔前の「ビジネスホテル」から変化を遂げつつあるようです。イードは自主調査を行い、ビジネス/プライベートでの利用実態や、各ホテルの認知・イメージ等を明らかにしました。
サービスにおける負の連鎖 黒須教授のユーザ工学講義 (2016年5月10日) 介護付き有料老人ホームでサービスを提供する皆さんが、情緒的な表出力の低下した収容者から自分の仕事へのポジティブフィードバックを得る機会は少ないだろう。こうした状況で仕事に熱意を持ち続けてもらうには、サービス担当者に対するサービス活動が必要だろう。
アメリカ・ロスアンゼルス出前事情 海外とのかけ橋 (2016年4月22日) アメリカの出前といえば、ピザが有名ではないでしょうか。アプリ関連のビジネスが盛況なこのご時世、身近な人にアプリでどのようなフードデリバリーを使っているのか、ヒアリングしてみましたのでいくつかご紹介します。
ジャカルタのバイクタクシーは何でも屋? 海外とのかけ橋 (2016年3月17日) バイクタクシー配車サービスGO-JEKを利用してきました。これは、単なるタクシー配車だけではなく、フードデリバリー、マッサージ、イベント会場への送迎など、様々な体験を与えてくれます。実体験と共にご紹介します。