ユーザビリティの概念 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年9月25日) 先日アメリカに出張した折、インタフェースデザイナのAaron Marcus氏の自宅を訪ねた。カリフォルニア大学のバークレー校の近くにある閑静な自宅には、小じんまりした庭に無花果、プラム、林檎、枇杷、檸…
ユニバーサルデザインとユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年7月31日) 最近、ユニバーサルデザインという言葉を耳にすることが多くなった。強いて日本語に訳すなら普遍的設計ということになろうが、ようするに誰にとっても利用可能なデザインを目指していこうという動きである。この誰に…
ユーザビリティの問題の三つの側面-(3)快適性 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年7月17日) 快適性の問題は、人間の感情や動機付けに関係したものである。人間もシステム全体を構成する一つの要素であるとする立場から、マンマシンシステムという概念が提唱されているが、その場合、人間の機能的な側面が重視…
ユーザビリティの問題の三つの側面-(2)認知性 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年7月3日) 認知性の問題は、平たくいってしまうとインタフェースの分かりやすさの問題ということになる。自動車や機械類のインタフェースの問題が主要な課題であった時代には、それほど認知性の問題の重要性は認識されていなか…
ユーザビリティの問題の三つの側面-(1)操作性 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年6月23日) ユーザビリティの問題には、3つの側面がある。一つは、機器の操作すなわち人間の出力系に関係した側面であり、もう一つは機器の認識すなわち人間の入力系に関係した側面、あと一つは機器操作にまつわる人間の内部状…