「「存在すること」に意味のある人工物」の記事画像

「存在すること」に意味のある人工物

黒須教授のユーザ工学講義 (8月8日)

このキーワードについて

人工物進化学とは「どのような理由で、特定の目標達成を支援するための人工物が作られ、改変され、現在に至ったのかを考え、その合理性や妥当性を考え、さらに改善すべき点を考える」もので、黒須教授が提唱しています。以前、黒須教授は「人工物発達学」と呼んでいました。

「効率と選択肢」の記事画像

効率と選択肢

黒須教授のユーザ工学講義 (2020年2月25日)

「人工物の進化とユーザの進化」の記事画像

人工物の進化とユーザの進化

黒須教授のユーザ工学講義 (2019年1月15日)

「改めて経験工学を 3. その展開」の記事画像

改めて経験工学を 3. その展開

黒須教授のユーザ工学講義 (2017年5月10日)

「改めて経験工学を 2. 等価性にもとづく工学」の記事画像

改めて経験工学を 2. 等価性にもとづく工学

黒須教授のユーザ工学講義 (2017年4月18日)

「改めて経験工学を 1. 従来の産業のあり方を見直す」の記事画像

改めて経験工学を 1. 従来の産業のあり方を見直す

黒須教授のユーザ工学講義 (2017年4月5日)

「人工物の想定外利用」の記事画像

人工物の想定外利用

黒須教授のユーザ工学講義 (2015年12月25日)

「心理学とUCD(前編)」の記事画像

心理学とUCD(前編)

黒須教授のユーザ工学講義 (2015年10月30日)

「いつもの生活を振り返る」の記事画像

いつもの生活を振り返る

黒須教授のユーザ工学講義 (2015年8月17日)

「失われる職域」の記事画像

失われる職域

黒須教授のユーザ工学講義 (2015年5月25日)