建築におけるユーザビリティ 2/2 事例としてのダンジョン渋谷駅の認知性 黒須教授のユーザ工学講義 2024年9月9日 読了までに約7分 建築におけるユーザビリティ、特に認知性に関する事例として、渋谷駅とその周辺を取り上げてみたい。巨大なダンジョンになりつつあるという印象の渋谷駅は、建築物の認知性という観点から関心があったのだ。
建築におけるユーザビリティ 1/2 認知性の欠如 黒須教授のユーザ工学講義 2024年8月21日 読了までに約6分 世間では、ユーザビリティ、特に認知性を考慮しない建築物が数多く作られている。建築家が独自性をだそうと頑張れば頑張るほど、作られる三次元空間は認知の困難なものになってしまう。
精神作業と疲労や集中力 黒須教授のユーザ工学講義 2021年9月13日 精神的作業を行う際、時間経過による集中力の低下を考慮し、経験値をもとにすれば、受動的場面では60分程度を、能動的場面でも最大で120分を限度とすべきだといえるだろう。
認知的作業としての編集とメディアのUX 黒須教授のユーザ工学講義 2020年4月17日 今回は新型コロナウイルス感染症について情報を得ようとテレビを見、ネットを調べていて思ったことを書くことにする。話の焦点にしたいのは、情報の編集ということである。
公共空間として問題あり…下北沢駅の場合 黒須教授のユーザ工学講義 2020年3月30日 下北沢駅は二つの鉄道会社の交わる駅だが、かつては井の頭線のホームからスムーズに移動して小田急に乗り換えることができた。しばらくご無沙汰をしていて最近あらためて利用する機会があったのだが、駅の改築工事が完了して、その構内のわかりにくさに混乱させられることになってしまった。
原典への旅(1): 『エモーショナル・デザイン』の三階層モデル 黒須教授のユーザ工学講義 2018年7月4日 Norman, D.A.の『エモーショナル・デザイン』を読んだ方も多いだろう。あの中の基本的枠組みとなっているのが、「処理の三レベル」といわれる、本能レベル、行動レベル、内省レベル、という区別である。しかし、そこには二つの疑問がある。
インタラクションの待ち時間 黒須教授のユーザ工学講義 2015年9月2日 ユーザの期待と利用状況とをきちんと把握すれば、インタラクティブシステムの応答時間を適切にデザインし最適化することは不可能ではないだろう。UXDは、こうした時間制御のデザインをも含んでいるのだ。
認知負荷を軽減! すぐに見つけられる付箋 実践HCD 2015年6月5日 HCD事業部でデザインやユーザビリティを勉強中の若手社員が、「使いやすい」「便利」「面白い」など、グッときた体験を書き留めていきます。1回目は、“すぐに見つけられる付箋”です。
ユーザビリティの問題の三つの側面-(2)認知性 黒須教授のユーザ工学講義 2000年7月3日 認知性の問題は、平たくいってしまうとインタフェースの分かりやすさの問題ということになる。自動車や機械類のインタフェースの問題が主要な課題であった時代には、それほど認知性の問題の重要性は認識されていなか…