ICTの七不思議(前編): ETC、SUICA、マイクロソフト、アップル 黒須教授のユーザ工学講義 (2012年11月27日) 昨今のICTの世界における七不思議を、前編・後編に分けてリストアップしてみる。前編の今回は、「ETCを使わない車」「SUICAを持っていない人たち」「何を考えているのかマイクロソフト」「結局7インチを認めたアップル」の4つを取り上げる。
鉄道のアクセシビリティとユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2009年6月12日) 最近、San FranciscoでCaltrainとBARTに乗って、そのユーザビリティとアクセシビリティに注意してみたので、今回はそのことを書くことにしよう。
速度のユニバーサルデザイン 黒須教授のユーザ工学講義 (2006年3月14日) 単車線以外の道路には走行車線と追越車線があることは、少なくとも運転免許を持っている人なら誰でも知っている。この区別がなかったら、遅い車と早い車が混在し、道路は車線変更と追い越しだらけでレースコースのよ…
何のための地図 黒須教授のユーザ工学講義 (2004年5月31日) 毎朝、あるテレビ局で交通情報を見るたびに「まだ変わっていない。きっと問題意識が欠落しているんだろうな」と思う。その番組では、首都高速、周辺の高速道路、一般道路の順で渋滞や事故の情報が地図表示されるのだ…
空港ターミナルと大規模建築物のユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2003年7月7日) 先日、マレーシアのクチンに出張した折、経由地のクアラルンプールに到着する前に機内で空港案内のビデオが流された。それを見て、ちょっと嫌な予感がした。そのビデオは他の空港と同様、どのような手続きがあり、空…
飛行場のユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2002年11月18日) 旅というのは二通りある。目的地があり、そこに到達して目的の行動をする場合と、目的地は特になく、移動しながらいろいろな経験を積むことを目的とする場合である。多くの場合、出張や帰省、観光旅行などは前者であ…
女性専用車両の差別に見るシステムユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 (2002年10月7日) お子様ランチは魅力的である。彩りも良く、魅力的にデザインされていて、量的にも小振りだからダイエットにも良さそうだ。しかし、これは大人が注文できないことになっている。これは差別である。食べたいという人が…
駅におけるモード管理と自動改札機 黒須教授のユーザ工学講義 (2002年6月17日) 新幹線の駅には乗客を迷わせるところがある。それはモード管理に関する問題である。ローカルな駅を別にすると、新幹線の駅はたいてい在来線と一緒になっている。その場合、改札口には二通りのパターンがある。つまり…
航空チケットのインタフェース 黒須教授のユーザ工学講義 (2001年5月21日) 電車やバスのチケットは、その購入プロセスも単純であり、そこに書いてある情報の量が少ないため、それほど問題があるとは思えないが、航空券については問題の塊であるといってもいいだろう。 まず、購入プロセスの…
交通機関の自動入札機 黒須教授のユーザ工学講義 (2001年4月23日) 鉄道の自動改札機やバスのプリペイドカードの機械のインタフェースは、比較的最近になってから開発されたものであるために、多少はそのユーザビリティが考慮されているようだ。しかし、まだ十分とはいえない面が多く…