UXを企業戦略の中核に据えるリーダー像を探るイベント、4月26日に開催ソシオメディア主催「UX戦略フォーラム 2017 Spring – エクスペリエンスリーダーの現在」 U-Siteからのお知らせ (2017年3月10日) 米IBMのフィル・ギルバート氏や、日本を代表する企業でエクスペリエンス分野を牽引する3名を迎え、各社での具体的な取り組みやエクスペリエンス推進の考え方などを通じて、企業におけるUX戦略やUXリーダーシップのあり方について学ぶことのできる時間です。
UCDと心理学の関係 黒須教授のユーザ工学講義 (2016年12月12日) 「HCDに役立つ心理学の常識」という講演で、ユーザビリティ関係の心理学とUX関係の心理学とを区別し、具体例を交えて詳しく説明するようにした。以下はHCDやUCDの関係者に知っておいてほしいと思っている事項である。
「人の営みを深く見て、暮らしに根差した商品を作る」 LIXILの行動観察HCD-Net認定人間中心設計専門家の声: LIXIL 高久由香里さん 実践HCD (2016年11月15日) 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。2016年は、LIXILで人間中心設計を推進する高久由香里さんに、暮らしにおける価値の創出をしていくための、行動観察と分析の実際についてお聞きしました。
企業における理論家の役割 黒須教授のユーザ工学講義 (2016年8月25日) 理論家は、企業活動においてはその生産活動に関与することが必要で、理論を実践に活かし、また実践での経験を理論に抽象化して欲しいと思う。ウェブ構築においても、実際にプロジェクトチームの活動に随時参加して、実践に組み込む必要があるだろう。
UCDやHCDに関する製品・活動認定制度のあり方 黒須教授のユーザ工学講義 (2016年7月14日) 「HCDベストプラクティスアウォード2016」の最終審査会と表彰式が行われた。その時に疑問に思ったのは、そもそもUCDやHCDについて、最優秀賞とか優秀賞とか、順位づけをすることに意味があるのだろうか、という点である。
放送大学科目「コンピュータと人間の接点」 2016年度も放送 U-Siteからのお知らせ (2016年4月4日) 黒須先生と暦本先生による放送大学の科目「コンピュータと人間の接点」が2016年度も放送されます。人間の特性、インタフェースデザイン、ユーザビリティ、UX、HCD、新しいインタフェースなどについて学ぶことができます。
UXを推進する組織について学べるイベント、5月27日に開催ソシオメディア主催「UX戦略フォーラム 2016 Spring – イノベーション組織の推進」 U-Siteからのお知らせ (2016年3月30日) UX推進組織やUXプロジェクトにおけるリーダーシップ、UXの成熟度を向上させる活動、UXを活用してイノベーションを実現する推進者の役割といったUX戦略のあり方を探る、ソシオメディア主催のセミナーイベントに、株式会社イードがメディア協賛いたします。
「人と社会の『うれしさの循環』を目指して」 東芝のUXデザインHCD-Net認定人間中心設計専門家の声: 株式会社東芝 深谷美登里さん・加藤善裕さん 実践HCD (2015年12月16日) 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。2015年は、東芝でUXへの取り組みを進めていらっしゃる、深谷さんと加藤さんに、東芝のUXデザインについて伺いました。
心理学とUCD(後編) 黒須教授のユーザ工学講義 (2015年11月4日) 日本心理学会の全国大会には「公募シンポジウム」という枠がある。今回は、「経験サンプリング法による心理学研究の新たな展開-スマートフォンを介して日常を探る」と「実学としての実験心理学6-応用と科学のジレンマを越えられるか」で考えたことを述べる。
心理学とUCD(前編) 黒須教授のユーザ工学講義 (2015年10月30日) 日本心理学会の全国大会には「公募シンポジウム」という枠があり、勉強するにはとても良い機会だ。今年度、僕が指定討論者として参加した「衣食美心理学の可能性」の内容を紹介したい。僕自身は人工物進化学の観点から心理学に対して問題提起をした。