インドでも台湾でも同じだった 黒須教授のユーザ工学講義 2012年6月29日 「中国でのフィールドワーク講義体験」では中国の若い人たちの英語力の水準の高さと、新しい技術や考え方に対する強い関心とモチベーションを紹介した。そしてインドも、学会会場やホテルの敷地内はきちんとしているものの、一歩街中にでるとインド特有の混沌とした世界が広がっていた。ハングリー精神に基づいた強いモチベーションがありそうだ...
ユーザビリティやUXとアカデミア 黒須教授のユーザ工学講義 2012年5月9日 HCIの国際会議に対して求めるものが、アカデミアの人と産業側の人で大きく異なっているのではないか。そして現在の国際会議はアカデミア側のニーズを満たすことに偏っているのではないか。
ローカリゼーションのあり方 黒須教授のユーザ工学講義 2011年4月6日 ローカライズしようとする側の素朴な親切心は理解できるものの、その裏側に潜む傲慢さの可能性を感じてしまった。ローカライズされる側の不快感について、日本はちゃんと理解してきたのだろうか。
UPA 2009で思ったこと 黒須教授のユーザ工学講義 2009年6月29日 今年はある大学から予算を提供していただいたのでUPA2009に参加した。UPAに参加するのは数年ぶりのことになる。 さて、UPAは1991年から活動を開始したが、少なくとも現在は学会というよりは実践家…
東京圏から全国展開へ 黒須教授のユーザ工学講義 2009年5月7日 人間中心設計推進機構(HCD-Net)の事務局は東京にある。そして18人の理事のうち13人が東京圏で活動している人たちである。つまり東京圏以外にいる理事は5人だけということになる。特に東京圏を重視して…
ユーザビリティ専門研究会の活動停止 黒須教授のユーザ工学講義 2009年4月7日 2008年12月をもって、ヒューマンインタフェース学会のユーザビリティ専門研究会は、その活動の幕を下ろした。今回は、国内のユーザビリティ活動の活性化に貢献してきた、この研究会の消長についてまとめておく…
ユーザビリティ専門家は必要か 黒須教授のユーザ工学講義 2006年1月23日 先日、ソフトウェア関係の皆さんと合宿をした。いろいろな業界で、自社内で利用する業務ソフトの開発や運用に関係している皆さんだった。合宿のテーマは、シナリオベーストデザイン、ペーパープロトタイピング、イン…
年頭所感 黒須教授のユーザ工学講義 2005年1月4日 あけましておめでとうございます。2005年、ユーザビリティをますます活性化させるため、次のような目標を設定して頑張ってゆきたいと思っております。皆様と手をつなぎ、より大きな輪にひろげ、同時に足下をきち…
ユーザビリティに関するNPO法人設立 黒須教授のユーザ工学講義 2004年3月22日 まだちょっと早いのだが、ユーザビリティに関するNPO法人の設立を検討している。できれば2004年の10月には活動を開始したいと考えている。 以前からユーザビリティに関して活動を行う組織を設立したいとい…
ユーザビリティの資格認定制度 黒須教授のユーザ工学講義 2004年2月24日 以前、UPAのWorking Groupで資格認定制度の検討を行った。いいところまで行ったのだが、UPAの理事会の「時期尚早」という判断で頓挫してしまった。しかし、ユーザビリティに関する社会的な認識を…