モバイルナビゲーションの基本パターン:入門編 ニールセン博士のAlertbox (2016年1月14日) モバイルのナビゲーションは発見やアクセスが容易で、スペースを取らないものである必要がある。ナビゲーションを表示することと、表示せずにハンバーガーメニューの中に入れることには、それぞれ一長一短があるので、モバイルのナビゲーションでジレンマに陥ったときの好ましいソリューションはサイトのタイプによって異なってくる。
オーディエンスベースのナビゲーション:避けるべき5つの理由 ニールセン博士のAlertbox (2015年11月10日) 役割ベースのIA(情報アーキテクチャ)は、認知的努力を増加させ、ユーザーの不安を増大させる。しかし、明瞭な言葉遣いと相互排他的なカテゴリーによって、ユーザーエクスペリエンスへの悪影響を抑えられる。
モバイルでのページ遷移を支援しよう(ハンバーガーメニューがあったとしても) ニールセン博士のAlertbox (2015年10月26日) ハンバーガーメニュー(3本線メニュー)を利用しているモバイルサイトでは、移動を助けるサポートがサイト全体にわたって必要である。ユーザーがサイトのメインナビゲーションを見つけられなかったり、利用しないことがあるかもしれないからだ。
ナビゲーションメニューのIAに関する質問・トップ3 ニールセン博士のAlertbox (2015年2月2日) ナビゲーションのカテゴリーの数、並べる順番、タッチスクリーンに対するマウスオーバーメニューの利用というのが、Webサイトやアプリケーションでの情報の構造化に関してよく聞かれる質問だ。
リンクとは約束である ニールセン博士のAlertbox (2015年1月13日) その約束の大小にかかわらず、約束を破れば信用や信頼は徐々に失われていく。リンクラベル内の言葉はリンク先のページについての強力な示唆となる。したがって、リンク先のページではアンカーテキストで約束したことは守らなければならない。
アイコンのユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox (2014年10月27日) ユーザーのアイコンに対する理解のベースになっているのは過去の経験だ。しかし、ほとんどのアイコンは使い方が定まっていないため、その意味を伝え、あいまいさを減らすにはテキストラベルが必要である。
最大にすべきはコンテンツ対クローム比であって、画面上のコンテンツ量ではない ニールセン博士のAlertbox (2014年10月14日) 大きな画面でクロームを隠しても、コンテンツ対クローム比はほとんど改善されないばかりか、発見しやすさやインタラクションコストに大きな影響が出てしまう。
情報アーキテクチャ(IA)とナビゲーションの違い ニールセン博士のAlertbox (2014年7月22日) IAはサイトを支える情報の基盤である。一方、ナビゲーションとはサイトの特定の情報にユーザーがたどり着くことを可能にするUI要素をさす。
PCサイトでのグローバルナビの最小化は避けよう ニールセン博士のAlertbox (2014年5月12日) PCサイトで、メインコンテンツのカテゴリーをドロップダウンメニュー内に格下げすると、あなたの提供するものをユーザーが見つけにくくなってしまう。
リンクテキストの書き方: 重要な言葉で始め、目立ち、説明的なものにしよう ニールセン博士のAlertbox (2014年4月28日) 必要なものをユーザーが素早く見つけやすくするために、アンカーテキストは本文よりも目につきやすく、リンク先のページを正確に説明するものであるべきだ。