UXのベンチマーク測定:指標の追跡 Alertbox 2021年2月5日 指標を利用して、意味のある標準に対する相対的なパフォーマンスを測定することによって、製品やサービスのユーザーエクスペリエンスを定量的に評価しよう。
モデレーターありのリモートユーザビリティテスト:実施方法 Alertbox 2020年5月22日 モデレーターありのリモートテストを適切に実施する鍵は、徹底的な準備と段取りにある。以下の7つのステップに従って、確実に調査を成功させよう。
モデレーターありのリモートユーザビリティテスト:実施する理由 Alertbox 2020年4月20日 モデレーターなしのユーザビリティテストは、すばやく容易に実施可能なので、UXチームの中にはこのやり方でしか評価をおこなわないところもある。しかし、より堅牢な代替手段である、モデレーターありのリモートユーザビリティテストを敬遠してはならない。より多くの情報が得られるし、費用もそれほどはかからないからだ。
ユーザー調査に適した参加者を選び出すためのスクリーニング質問の利用方法 Alertbox 2020年3月2日 適切なUX調査参加者をリクルートするには、調査の目的を明かさずにユーザーの特徴を評価しよう。
被験者間と被験者内の実験計画 Alertbox 2018年11月13日 ユーザーに参加してもらう調査において、グループ間計画は学習効果を軽減する。一方、反復測定計画を用いれば、必要な参加者を少なくして、ランダムノイズを最小限に抑えられる。
カードソーティング: より良い情報アーキテクチャのために、ユーザーのメンタルモデルを明らかにしよう Alertbox 2018年10月15日 カードソーティングとは、トピックをユーザーに分類してもらうUX調査の手法である。この手法を利用して、ユーザーの期待に沿うIAを作成しよう。
親和図法:UX調査の結果やデザインアイデアを協力して分類する Alertbox 2018年9月11日 親和図法は、長い間、ビジネスで大量のアイデアを構造化するのに用いられてきた。UXの分野では、この手法は調査結果を構造化したり、アイデア発想ワークショップでデザインアイデアを分類するのに利用される。
定量と定性のユーザビリティ調査タスクの作り方 Alertbox 2018年8月21日 ユーザビリティ調査はすべて、参加者にタスクの実行を依頼する必要がある。しかし、正しいタスクの作成方法は利用する手法によって異なる。定量調査向けの良いタスクは、具体的で明確だ。一方、定性調査向けの良いタスクは、オープンエンドで、柔軟で探索的である。
定量的ユーザビリティテストと定性的ユーザビリティテスト Alertbox 2018年3月5日 相互補完型のユーザー調査である両者は、反復デザインのサイクルで重要な役割を果たす。定性的な調査は、デザインプロセスに情報提供をする。一方、定量的な調査は、ベンチマークプログラムやROI算出のための基礎となる。