デザインにおける認知工学や人間工学 黒須教授のユーザ工学講義 (2020年12月22日) インタフェースデザインには認知工学や人間工学の知見が必要である。ただ、認知工学や人間工学をベースにしたユーザビリティデザインのあり方については、誤解されている面もある。
情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論 ニールセン博士のAlertbox (2020年7月13日) ユーザーはページを訪問するかどうかを決めるのに、情報を抽出するのに必要な労力に比べて、そのページで関連する情報をどのくらい見つけられそうかを考慮に入れる。
公共空間として問題あり…下北沢駅の場合 黒須教授のユーザ工学講義 (2020年3月30日) 下北沢駅は二つの鉄道会社の交わる駅だが、かつては井の頭線のホームからスムーズに移動して小田急に乗り換えることができた。しばらくご無沙汰をしていて最近あらためて利用する機会があったのだが、駅の改築工事が完了して、その構内のわかりにくさに混乱させられることになってしまった。
科学的法則とデザインの現場 黒須教授のユーザ工学講義 (2018年9月13日) Fittsの法則のような多くの心理学的な法則は、必ずしも実際の設計の現場でそれを利用するのが適切とは思われない。法則を適用する代わりに、実験を行って得たデータによって判断することが適切なのである。
原典への旅(1): 『エモーショナル・デザイン』の三階層モデル 黒須教授のユーザ工学講義 (2018年7月4日) Norman, D.A.の『エモーショナル・デザイン』を読んだ方も多いだろう。あの中の基本的枠組みとなっているのが、「処理の三レベル」といわれる、本能レベル、行動レベル、内省レベル、という区別である。しかし、そこには二つの疑問がある。
商品・サービス・機能の比較表 ニールセン博士のAlertbox (2017年6月14日) この万能なGUIツールを利用して、複数の属性を持つ少数の商品を検討するユーザーの意思決定を支援しよう。よい比較表に最も重要なのは、コンテンツの一貫性、流し読みのしやすさ、シンプルなレイアウトである。
美的ユーザビリティ効果 ニールセン博士のAlertbox (2017年5月15日) ユーザーはインタフェースの見た目が魅力的だと思うと、ユーザビリティのささいな課題には寛容になる。こうした美的ユーザビリティ効果は、UIの問題をわかりにくくし、ユーザビリティテスト中の課題発見を妨げることがある。ユーザー調査中は、ユーザーの言うことに耳を傾けるだけではなく、彼らがやっていることもよく観察することによって、美的ユーザビリティ効果の事例かどうかを識別するとよい。
ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い ニールセン博士のAlertbox (2017年3月16日) 先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。
UCDと心理学の関係 黒須教授のユーザ工学講義 (2016年12月12日) 「HCDに役立つ心理学の常識」という講演で、ユーザビリティ関係の心理学とUX関係の心理学とを区別し、具体例を交えて詳しく説明するようにした。以下はHCDやUCDの関係者に知っておいてほしいと思っている事項である。