10の累乗: ユーザーエクスペリエンスにおける時間スケール ニールセン博士のAlertbox (2009年10月5日) ユーザーインタフェースのデザインには0.1秒から10年以上まで数多くの異なる時間枠があり、そこには各々、固有のユーザビリティの論点がある。
パスワードを隠すのをやめよう ニールセン博士のAlertbox (2009年6月23日) ユーザがパスワードを打ち込んでも、黒い点の列でしかフィードバックが返ってこないとき、ユーザビリティは損なわれている。パスワードを隠したからといって、セキュリティは強化されないことが多く、逆に、ログインの失敗によって、あなたのビジネスに悪影響を及ぼす。
Macintosh:25周年 ニールセン博士のAlertbox (2009年2月2日) Macは、個々の機能は目新しいものではなかったが、各機能をまとめ上げ、GUIの可能性を示し、インタフェースの統一を図った。
映画の中のユーザビリティ間違い・トップ10 ニールセン博士のAlertbox (2006年12月18日) 映画の中のユーザインタフェース(UI)は、現実のそれよりもエキサイティングで、ヒーローたちは、なじみのないシステムを現実よりも遙かに簡単に使いこなしてしまう。
画面サイズと生産性 ニールセン博士のAlertbox (2006年10月23日) 大きい画面の利点についてのテストには、2 つの間違いがあった。現実的なタスクでテストしていなかったことと、現実的な利用方法でテストしていなかったことだ。生産性は、労働環境のユーザビリティを語る上で重要な項目になるが、それを計測する場合は、注意深く行わなければいけない。
Webページ以外のドキュメントは新しいウィンドウで開こう ニールセン博士のAlertbox (2005年8月29日) PDFやスプレッドシートのような、本来、ブラウザ以外のPCソフト上で使うことを想定して作られているファイルフォーマットを目にしたユーザーは、PCソフトとやり取りをしていると感じるものだ。もはや、ウェブサイトをブラウジングしているわけではないのだから、ブラウザのUIが提供されるべきではない。
ユーザ教育はセキュリティ問題に対する解決策ではない ニールセン博士のAlertbox (2004年10月25日) インターネット詐欺は、ユーザに常に防衛体制をとるという重荷を負わせて防げるものではない。一般的なユーザには、保護が必要だ。そしてテクノロジーは、これを提供するために変わらなければいけない。
インタフェース概念の変化 黒須教授のユーザ工学講義 (2004年8月23日) マンマシンインタフェースとかユーザインタフェースといった言い方が流行っていた時代、主に1980年代から1990年代、と現在とでは、インタフェースという概念の持つ意味合いが相当変化してきていると思う。 …
リモコン無法地帯 ニールセン博士のAlertbox (2004年6月7日) 簡単なホームシアターで必要な 6 台のリモコンを見れば、複雑で統一性のないユーザーインタフェースによって引き起こされる問題が明らかになる。
コンピュータとともに30年 ニールセン博士のAlertbox (2004年5月24日) 私が使い始めたころと比べると、コンピュータは 100 万倍パワフルになった。大型コンピュータではそうとも言い切れないが、その進化はおおむね、より優れたユーザーエクスペリエンス(UX)をもたらしている。