移動しないモバイル ニールセン博士のAlertbox (2001年3月18日) モバイルインターネット接続が普及すれば、もはや家電を電話ジャックに接続する必要はなくなり、スマートデバイスのインストールはかなり楽になるだろう。実際、そういった機器にはユーザインタフェース(UI)もまったく不要かもしれない。その実例が日本のi-potだ。(By Jakob Nielsen and Marie Tahir)
なぜユーザビリティがコンピュータで問題になったか 黒須教授のユーザ工学講義 (2000年11月27日) ユーザビリティの問題は、今ではヒューマンインタフェースの分野の中心的課題となりつつある。ちなみに、ヒューマンインタフェースという言い方は日本では一般的だが、欧米ではHCIすなわちヒューマンコンピュータ…
セキュリティと人的要因 ニールセン博士のAlertbox (2000年11月26日) 複雑なパスワードをユーザに強制すればセキュリティが向上するというのは、コンピュータセキュリティの大嘘だ。現実生活では、覚えられないと思うものは書き残してしまうものだ。セキュリティを向上させようと思うなら、実際の人間行動に則したデザインにすることだ。
Doc Searlsの売上が止まった理由 ニールセン博士のAlertbox (2000年8月6日) 新しい納品(fulfillment)プロバイダに変更したがために、売上のすべてを失ったウェブサイトがある。ユーザビリティの低さがその理由だ。将来、評価管理とウェブウォレットが普及すれば、条件は平準化されるだろう。今のところ、最良の納品プロバイダという評価を受けているのはAmazonだが、このアドバンテージも長くは続かない。
インターネットデスクトップを作りたいBill Gatesのためのお買い物リスト ニールセン博士のAlertbox (1998年12月13日) Windows98がWindows95とほとんど変わりばえしないのは、1995年以降、真似したくなるような機能をAppleがひとつも発明しなかったからだ、というのはよく言われることである。 そろそろ、…
2Dは3Dより優れている ニールセン博士のAlertbox (1998年11月15日) …なぜなら、人間はカエルではないのだから。 もし私たちがカエルだったとしたら、目玉が頭の側面についているわけで、そうなると話は違ってくる。だが、人間は顔の前面に目玉がくっついている。まっすぐ外界を見て…
インターネットとWebはイコールか? ニールセン博士のAlertbox (1998年9月20日) インターネットはウェブだけにとどまらない。それが本来向いていない対象にまでウェブを適用し、インターネットとのインターフェイスをこれ一本で押し切ろうとする人が出てくれば、ユーザビリティの障害になるだろう…
技術サポートの話: インターネットは初心者ユーザには難しい ニールセン博士のAlertbox (1997年4月1日) 初心者ユーザにとって、インターネットはまだまだ使いにくすぎる。WebTVのような特化した情報家電なら複雑さが軽減されるが、それでもユーザエラーというリスクはかなり残ったままだ。初心者ユーザの問題に関し…
求められるスピード ニールセン博士のAlertbox (1997年3月1日) 1994年以来、私が手がけてきたウェブユーザビリティ調査すべてに共通することがある。ユーザは、ページのダウンロードがもっと早くならないものかと心底から願っているのだ。始めのうちは、私も「もっといいデザ…
テレビがWebに出会うとき ニールセン博士のAlertbox (1997年2月15日) 以前に書いたWebTVのユーザビリティ評価記事で、私は、特に初心者ユーザのユーザビリティという観点から、それは非常に優れたデザインであると評価した。だが、狭い画面とリモコン上のカーソルキーに起因するデ…