勝手にユーザビリティ評価#1: Microsoft Surface 初見編 実践HCD (2012年12月21日) 日本では未発売のMicrosoft Surfaceを購入し、イード社内で触ってみました。Windows 8/RTのメトロUIは、GUIクロームを極力排除したシンプルで平面的なUIが特徴的ですが、実際に触ってみるとユーザビリティ上の問題がいくつか浮かび上がってきました。
Windows 8 — 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox (2012年12月6日) 見えない機能、低下した発見しやすさ、二重の環境による認知的な負荷、シングルウィンドウのUIからくる能力の低下、低い情報密度。ひどいものだ。
ICTの七不思議(後編): イアホンマイク、3Dテレビ、リモコン 黒須教授のユーザ工学講義 (2012年11月29日) 昨今のICTの世界における七不思議を、前編・後編に分けてリストアップする。後編の今回は、「イアホンマイクが条例違反にしかならないこと」「やはりマイナーな3Dテレビ」「いまだに使いにくいリモコン」の3つ、そして、番外編を1つ取り上げる。
ICTの七不思議(前編): ETC、SUICA、マイクロソフト、アップル 黒須教授のユーザ工学講義 (2012年11月27日) 昨今のICTの世界における七不思議を、前編・後編に分けてリストアップしてみる。前編の今回は、「ETCを使わない車」「SUICAを持っていない人たち」「何を考えているのかマイクロソフト」「結局7インチを認めたアップル」の4つを取り上げる。
ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス ニールセン博士のAlertbox (2012年11月20日) 製品の質は人がタスクを行うという状況で判断されなければならない。また、レビューで重視すべきは実際の利用であって、生の数字ではない。
モバイルEメールニュースレター ニールセン博士のAlertbox (2012年11月5日) モバイルの利用によって、ニュースレターにいつでもどこからでもアクセスできるようになり、Eメールマーケティングのメリットが強化された。しかし、テンプレートのデザインにはユーザビリティ上の制約も新たに出てきている。
再利用 vs. 最適化されたデザイン ニールセン博士のAlertbox (2012年6月12日) 印刷物とオンライン、あるいは、デスクトップとモバイルのような分化したメディア間でのコンテンツやデザインの再利用は、費用はかからないが品質を低下させる。上質なUXに必要なのは、プラットフォームとの緊密な統合である。
モバイルサイト vs. フルサイト ニールセン博士のAlertbox (2012年5月8日) モバイルの良質なユーザーエクスペリエンス(UX)に必要なデザインは、デスクトップユーザーを満足させるために必要なものとは異なる。2種類のデザインをして、サイトを2個にし、相互リンクすることによって、すべてはうまくいく。
入力機器としてのマウス vs. 指 ニールセン博士のAlertbox (2012年5月8日) 現在、人気のユーザーインタフェース向けの主な入力機器はマウスと指である。両者の違いについて、評価要素ごとに、どちらがより優れているポインティングデバイスであるか見てみよう。
モバイルサイト vs. アプリ: 来るべき戦略の転換 ニールセン博士のAlertbox (2012年3月2日) 現在のところ、モバイルアプリのユーザビリティはモバイルサイトに勝っている。しかし、来るべき変化によって、最終的にはモバイルサイトが優れた戦略になっていくだろう。