モバイルプッシュ通知のデザインにおける5つの間違い ニールセン博士のAlertbox (2019年7月11日) アプリの通知を受け取るようにユーザーに求める前に、その価値を彼らに提示しよう。さらに、何についての通知であるかをユーザーに伝えるとよい。通知は一気に送信してはならない。また、通知は容易にオフにできるようにしておこう。
ショッピングカートかウィッシュリストか: あとで買う商品を残しておく、ECサイトの機能 ニールセン博士のAlertbox (2019年6月11日) ECサイトにおいてショッピングカートの商品をあとで購入できるように保存しておく方法は、発見しやすく手間のかからないものでなければならない。
モバイルデバイスのカルーセル ニールセン博士のAlertbox (2019年4月11日) タッチスクリーンのカルーセルは、発見されにくく、シーケンシャルなアクセスが前提になるという問題を抱えている。また、カルーセルのコントロールとして、スワイプを実装していないデザインもある。
Sam’s ClubのScan & Go Appを使ってみようInterface In Design YouTubeチャンネル 第2回 海外とのかけ橋 (2018年8月1日) 今回紹介するのは、Sam’s ClubやWalmartで使えるScan & Goというアプリです。購入したい商品を手に取り、スマホでバーコードをスキャンし、お買い物が終わったらアプリの決済ボタンを押して出口へ。レジに並ばなくてもいいんです。
iPhone X:ジェスチャーの台頭 ニールセン博士のAlertbox (2018年7月9日) ホームボタンをスワイプジェスチャーに置き換えることはUXの問題を生む。しかし、画面が大きくなるメリットによって、この問題は乗り越えられるだろう。
モバイルはもっと良いものにできる: このメディアのためのデザインをしよう ニールセン博士のAlertbox (2018年3月20日) モバイルのデザインは、デスクトップのエクスペリエンスを小さな画面に合わせて縮めるだけでは不十分だ。革新的で、統合され、強化されたエクスペリエンスを作り出す必要がある。
ドライブスルーでの処方薬の受け取り、モバイルアプリでさらに便利にアメリカの日常を映像でお届け、ビジネスYouTube始めました。 海外とのかけ橋 (2017年12月13日) これまで、IIDの米国オフィスから日本のビジネスパーソンの皆様へ、ビジネスエスノグラフィーの観点で、アメリカのさまざまな事柄を文章で紹介してきましたが、やはり百聞は一見にしかず。ということでこれからは、アメリカの日常を、YouTubeチャンネルを通して映像でお届けしていきます。
モバイルサイトのサブナビゲーション ニールセン博士のAlertbox (2017年11月16日) モバイルサイトのサブナビゲーションの主な実装方法としては、アコーディオンやシーケンシャルメニュー、セクションメニュー、カテゴリーランディングページが挙げられる。このうちのどれがそのサイトに最適なのかは、IAにある下位カテゴリーの数やサイトでのユーザーの移動パターンによって決定される。
モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト ニールセン博士のAlertbox (2017年9月21日) モバイルでのパスワード入力には、デスクトップでの2倍の時間がかかる。以下の12個のガイドラインに従い、モバイルデバイスでのユーザー登録とログインの手間を減らそう。
“モバイルファースト”は“モバイル専用”ではない ニールセン博士のAlertbox (2016年10月19日) デスクトップのナビゲーションをモバイルのデザインパターンにすると、ナビゲーションがユーザブルでなくなるし、この重要なUI要素の利用が減ってしまう。UIをそのままの形で異なるプラットフォームに移植すると、UXが損なわれるからである。