ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス ニールセン博士のAlertbox (2012年11月20日) 製品の質は人がタスクを行うという状況で判断されなければならない。また、レビューで重視すべきは実際の利用であって、生の数字ではない。
モバイルEメールニュースレター ニールセン博士のAlertbox (2012年11月5日) モバイルの利用によって、ニュースレターにいつでもどこからでもアクセスできるようになり、Eメールマーケティングのメリットが強化された。しかし、テンプレートのデザインにはユーザビリティ上の制約も新たに出てきている。
再利用 vs. 最適化されたデザイン ニールセン博士のAlertbox (2012年6月12日) 印刷物とオンライン、あるいは、デスクトップとモバイルのような分化したメディア間でのコンテンツやデザインの再利用は、費用はかからないが品質を低下させる。上質なUXに必要なのは、プラットフォームとの緊密な統合である。
モバイルサイト vs. フルサイト ニールセン博士のAlertbox (2012年5月8日) モバイルの良質なユーザーエクスペリエンス(UX)に必要なデザインは、デスクトップユーザーを満足させるために必要なものとは異なる。2種類のデザインをして、サイトを2個にし、相互リンクすることによって、すべてはうまくいく。
入力機器としてのマウス vs. 指 ニールセン博士のAlertbox (2012年5月8日) 現在、人気のユーザーインタフェース向けの主な入力機器はマウスと指である。両者の違いについて、評価要素ごとに、どちらがより優れているポインティングデバイスであるか見てみよう。
モバイルサイト vs. アプリ: 来るべき戦略の転換 ニールセン博士のAlertbox (2012年3月2日) 現在のところ、モバイルアプリのユーザビリティはモバイルサイトに勝っている。しかし、来るべき変化によって、最終的にはモバイルサイトが優れた戦略になっていくだろう。
「同期」がどうして流行っているのか 黒須教授のユーザ工学講義 (2012年1月31日) 一見敷居が低そうに見える「同期」という操作。しかし、これが実はわかりにくい。PCとプレーヤでそれぞれ操作したときに、どっちからどっちに何がコピーされるのか。そしてiTunesの場合、ライブラリというのはパソコンのどこにあるのか、という点だ。
オーバーロードコマンド vs. 汎用コマンド ニールセン博士のAlertbox (2012年1月12日) 類似しているコマンドに異なる結果をオーバーロード(多重定義)するのは混乱の元だ。複数のアクションに同じコマンドを使うのは、それによって概念的な結果が同じになる場合にはユーザビリティを強化する。
Kindle Fireのユーザビリティ調査に批判的な人達に対する反論 ニールセン博士のAlertbox (2011年12月27日) 2011年12月のJakob Nielsenの「Kindle Fireについてのユーザビリティ上の発見」に関するコラムへの補足記事
Kindle Fireについてのユーザビリティ上の発見 ニールセン博士のAlertbox (2011年12月16日) 7インチタブレットではモバイルのウェブサイトは非常によく機能する。しかし、フルサイト上のアイテムに正確にタッチしようとすると、ユーザーは非常に苦労していた。Kindle Fireの画面ではUI要素が小さくなりすぎるからである。