ビジュアルデザインにおける画像の利用 ニールセン博士のAlertbox (12月5日) ビジュアルデザインに用いる画像を選ぶ際は、似たような特徴のある画像を選び、画像の質と適切なファイルサイズのバランスをとり、単なる装飾的な画像よりも情報を伝達する画像を優先し、しっかりとした代替テキストを用意しよう。
優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析 ニールセン博士のAlertbox (7月12日) 視覚的に魅力的なデザインは、一貫した文字のスタイルや間隔を用い、視覚的な階層を作り、基礎となるグリッド構造を利用している。
アクセシビリティを向上させる5つの視覚処理 ニールセン博士のAlertbox (5月10日) アクセシブルなビジュアルをデザインするためには、色のコントラストを考慮すること、色だけに頼らないこと、インタラクティブな要素を識別しやすくすること、画像に対して役立つ代替テキストを提供すること、実際のユーザーでビジュアルをテストすること、が挙げられる。
インタフェースデザインにおけるグリッドの利用 ニールセン博士のAlertbox (2022年12月5日) グリッドを利用することで、デザイナーはまとまりのあるレイアウトを作成できるようになり、エンドユーザーは流し読みしやすくなってインタフェースが使いやすくなる。優れたグリッドは、さまざまな画面サイズや向きに適応して、プラットフォーム間の一貫性を保ってくれる。
見かけのユーザビリティの研究について 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年11月8日) 見かけのユーザビリティの研究が語っていることを教訓的にまとめると、「デザイナーは、まず実質的なユーザビリティの向上を目指すべきであり、その後、可能なかぎり見かけのユーザビリティを高めるべく、審美性の向上を目指すべきだ」ということになる。
ダークモードとライトモード:どちらが良いのか ニールセン博士のAlertbox (2022年10月31日) 正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。
パララックス効果に欠けているもの ニールセン博士のAlertbox (2022年10月18日) パララックススクロール効果は視覚的なおもしろさを付加するものだが、コンテンツの読み込みが遅い、読みにくい、といったユーザビリティ問題を引き起こすことがよくある。コストに見合うだけのメリットがあるのか、よく考えよう。
黄金比とユーザーインタフェースデザイン ニールセン博士のAlertbox (2022年3月28日) 黄金比は芸術や建築に伝統的に利用されてきたが、見た目が魅力的なインタフェースをデザインするときにも参考になるだろう。