効果的なカルーセルをデザインする: お化け屋敷ではなく、しゃれた娯楽を創り出そう ニールセン博士のAlertbox 2013年11月11日 カルーセルを使えば皆が一番欲しがる場所を複数のコンテンツで独占することができるが、ビューポートの大小にかかわらず、カルーセルはスクロールして飛ばされてしまうことも多い。もしカルーセルをページの主役にするなら、良質なナビゲーションとコンテンツによってその有効性を高めることが可能である。
自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる ニールセン博士のAlertbox 2013年2月4日 ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。
HD画面でのセリフ体 vs. サンセリフ体 ニールセン博士のAlertbox 2012年7月19日 ピクセル密度が220PPI以上あるそこそこ良いコンピュータ画面は、画面上のタイポグラフィに新しいユーザビリティガイドラインをもたらす。
Webコンテンツとしての写真 ニールセン博士のAlertbox 2010年11月1日 ユーザーは内容と関係のある情報を含む写真や画像は注視するが、Webページを「賑やかにする」ために利用された中身のない写真は無視をする。
水平方向の注目は左に寄る ニールセン博士のAlertbox 2010年4月6日 ユーザーはウェブ閲覧時、その69%の時間を使ってページの左半分を、30%の時間を使って右半分を見ている。したがって、従来的なレイアウトを採用した方がサイトの収益性が高くなる確率は高い。
GUIデザインにおけるアクションとオブジェクトの近さ ニールセン博士のAlertbox 2010年3月8日 ユーザーが処理中のオブジェクトと、ボタンやチェックボックスといったGUI要素の距離が遠すぎると、機能は見落とされる。
派手な体裁や奇をてらった言い回しは無視される ニールセン博士のAlertbox 2007年9月4日 あるサイトでは大方まともな作りをしていながら、最重要タスクの成功率が14%という無惨な結果に終わった。その原因は? ページ内で成功の鍵を握る領域が広告枠に似ていたせいで、ユーザがそれを無視してしまったのだ。
バナーは目に入らないのか?~新旧の知見 ニールセン博士のAlertbox 2007年8月20日 ウェブサイト上の広告にユーザが目をやることはほとんどない。ユーザの視線を惹きつけ得る4つのデザイン要素のうち、1つは倫理的に許されるものではなく、広告ネットワークの価値を貶めるものである。
アピアランスデザインとユーザビリティデザイン 黒須教授のユーザ工学講義 2006年7月31日 プロダクトは静的なものと動的なものに区別できる。前者はいわば置物のようなもの。そこにあることで意味をもつようなもの。その意味で、机や椅子や照明器具、食器などの什器はそれに該当するし、掛け時計なんかも動…