複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない 2014年7月9日 ページは、長いほうがユーザーのためになることもある。アコーディオンはページを短くし、スクロールの回数を減らすが、インタラクションコストを上げてしまう。トピックの見出しに対する判断をユーザーに要求するからである。
入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない 2014年6月17日 入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。
レスポンシブWebデザイン(RWD)とユーザーエクスペリエンス 2014年6月4日 多数のデバイスをサポートするためにレスポンシブデザインのチームが作成するサイトは1つだが、ユーザビリティを確実なものにするには、全デバイスでのコンテンツやデザイン、パフォーマンスを考慮する必要がある。
PCサイトでの水平スクロールと擬似スワイプの利用にはご用心 2014年5月26日 PC向けのデザインでスワイプジェスチャーを模倣し、水平方向のスクロールを組み込むサイトが増えているが、コンテンツ内を横に動くことにユーザーはいまだ乗り気ではない。
PCサイトでのグローバルナビの最小化は避けよう 2014年5月12日 PCサイトで、メインコンテンツのカテゴリーをドロップダウンメニュー内に格下げすると、あなたの提供するものをユーザーが見つけにくくなってしまう。
リンクテキストの書き方: 重要な言葉で始め、目立ち、説明的なものにしよう 2014年4月28日 必要なものをユーザーが素早く見つけやすくするために、アンカーテキストは本文よりも目につきやすく、リンク先のページを正確に説明するものであるべきだ。
5種類の買い物客のためのECサイトのデザイン 2014年4月2日 ECサイトの買い物客には主に5つのタイプがある。それぞれ異なる、サイト訪問時の動機や行動パターンを知ることで、デザイナーは各ユーザーのニーズをサポートしつつ、サイト全体のユーザビリティを向上させる決断を下せるようになる。
クロスチャネルなユーザーエクスペリエンス: コンテキストに特化したデザイン 2014年3月26日 各チャネル独自の長所を強調・活用して、ユーザブルで有益な、コンテキスト特化型のエクスペリエンスを作り出そう。
ECサイトのUXデザイントレンド: 追随すべきもの3つと敬遠すべきもの3つ 2014年3月11日 最新のeコマース調査で明らかになったのは、商品画像が大きくなり、レビューが充実して、割引が使いやすくなるなど、ショッピングサイトのユーザーエクスペリエンスが改善したということである。しかし、新しいデザインは、商品情報の非表示、サイトからの貧弱なフィードバック、カスタマーサービスエリアの情報過密といった問題も抱えている。