ユーザーはいかにテキストを読まないか 2008年5月6日 月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。
ユーザビリティ25周年に寄せて 2008年4月21日 1983年に私が関わり始めて以来、ユーザビリティの分野は5,000%もの成長を見せた。これは大変やりがいのある仕事だ —— そして新たにこの世界に足を踏み入れる人々にとっても、やはり有望なキャリアの選択肢である。
4つの悪しきデザイン 2008年4月14日 コンテンツが足りない、リンクが分かりにくい、ナビゲーションの出来が悪い、カテゴリーページが使えない…さて、ビジネスへの悪影響はどれがもっとも深刻か? この中では、コンテンツが不十分なあまりにもたらされる損害が一番である。
中間世代のユーザに見られる、Webでのパフォーマンス低下 2008年3月31日 25歳から60歳までのユーザ層では、ウェブサイトの利用能力が1歳年を取るごとに0.8%低下している。それは主に1ページ当たりの利用時間が増えるのが原因だが、年取るにつれてナビゲーションが難しくなるせいでもある。
デザイナーとユーザーとの間にある溝を埋める 2008年3月17日 ターゲットとするユーザーをデザイナーがどれほど代表するかにもよるが、どんなプロジェクトも多かれ少なかれユーザーテストを必要とする。ユーザビリティに関する懸念が完全になくなることは決してない。
マイクロコンテンツの頭に企業名? それが正しいこともある 2008年3月3日 従来のガイドラインでは、通常リンクテキストでは企業名を目立たせないようにすべきとしていた。しかしこのガイドラインを改め、検索エンジン向けのリンクの場合、一定の条件下では企業名を先頭に付けるよう勧めるに至った。
アプリケーションデザインの間違い・トップ10 2008年2月19日 ユーザーがユーザインタフェース(UI)の操作方法を知ること、UIが操作の流れを的確に導くこと、共に実現されればアプリケーションのユーザビリティは上がる。しかし、ガイドラインを守らなければ、どちらも実現は難しい。
ユーザのスキルは向上中、ただし小幅に留まる 2008年2月4日 自分がよく利用するサイトでは、ユーザは自信を持って基本的な操作を行い、器用に事を済ませるようになっている。しかし、初めて訪れたサイトでは、ユーザビリティにまつわるおなじみの問題のせいでいまだに失敗が生じてしまう。
ユーザビリティのROI、落ちてはいるがまだ十分に高い 2008年1月22日 ユーザビリティを改善することによるビジネス指標の向上率は、現在、平均で83%である。6年前に比べるとかなり低い。それでも、収益の割に費用が安いため、ROIは高いままである。