障碍者のためのアクセシブル・デザイン 1996年10月1日 様々な障碍を持つ人にとってアクセスしやすいウェブを作ることは、かなりの部分、HTMLを本来のやり方で利用するということと同義である。見た目ではなく、意味に従ったコーディングをするべきなのだ。ページのコ…
サブサイトの出現 1996年9月1日 多数、かつ多彩な情報空間をナビゲートするために、ウェブユーザには構造が必要だ。個々のページという範囲を超えると、ウェブの基本的な性質の中にはもはや構造をサポートするものがない。情報のユニットと認識され…
国旗の問題 1996年8月1日 ※国際ウェブユーザビリティに関するコラムへの補足記事 言語選択のシンボルとして国旗を利用するのは問題がある。というのは、ひとつの言語が数多くの国で使われている場合があるからである。例えば、英語のシンボ…
支社オフィスでのテストのため指示書 1996年8月1日 ※国際ユーザビリティに関するコラムへの補足記事 ここに掲げたのは、ヨーロッパとアジアに散らばるいくつかのSun支社オフィスの人々に出した指示である。会社のウェブページの新しいデザインは、これにもとづい…
国際Webユーザビリティ 1996年8月1日 World Wide Webという名前はダテではない。クリックひとつで別の大陸にあるサイトに移動できるし、ビジネスでは何百と言う国々から顧客を呼び集めることができるのだ。オートバーンで2時間もかかるホ…
Slateのデザインを比較する 1996年7月1日 ※Slateのユーザビリティ評価への補足記事 元々のデザイン、1996年7月25日:高さ2154ピクセル 1996年8月再デザイン、画面キャプチャは1997年1月23日に作成:高さ1516ピクセル 1…
Slate誌 - 速報レビュー 1996年7月1日 Slateは、「まじめな」オンラインマガジンを立ち上げようとするMicrosoftの新たな試みで、編集長にはMichael Kinsleyをいただいている。Slateはオンラインメディアに合ったものに…
サイバースペースの逆ピラミッド 1996年6月1日 フレーム: ひとこと、ノー!だ。 この簡潔な導入部は、逆ピラミッドスタイルの実例だ。まず結論から始めるのである。もしフレームについてのコラムを書くなら、私はこの後、なぜフレームがダメなのか、実例を1つ…
Webデザインの間違い・トップ10 1996年5月1日 ここで挙げるのは、ユーザーに対する残虐行為の、もっとも酷いものトップ10だ。極悪なユーザビリティは、かつてより少なくなったものの、Webデザインの悲劇やHTMLホラーはいまだに多い。
Webデザインの間違い・トップ10(オリジナル版) 1996年5月1日 1. フレームの使用 ひとつのページをいくつかのフレームに分割すると、ユーザはたいへん混乱する。なぜなら、フレームは、現在のWebページの基本的なユーザモデルを無視したものだからだ。突然、今見ているペ…