Webにおける関係性 1996年1月1日 1997年1月更新: この予想は当たったか? ようこそ、1996年へ。今年、ウェブサイトの生き残りのカギを握るのは何だろうか? 私の読みでは、それはサイトとユーザの間の関係性構築にあるとにらんでいる。…
熱帯雨林の伐採を例にする 1995年12月1日 ※ウェブ上のマルチメディアに関するコラムへの補足記事 熱帯雨林の伐採をアニメーションで表示すると言うのは、Appleが1987年に制作したKnowledge Navigatorのフィルムで用いられた例…
Web上のマルチメディアガイドライン 1995年12月1日 ウェブ上でのマルチメディアの人気が高まってきている。アニメーションやビデオ、オーディオの利用を可能にする技術がいくつか登場し、テキストと画像からなる従来のメディアを補強できるようになったのだ。こういっ…
個人用T1回線の必要性 1995年11月1日 ※帯域幅の必要性に関するコラムへの補足記事 WWWの閲覧には、本当に個人用のT1回線が必要だ。少なくとも、新しいページを呼び出す時には、T1の帯域幅をフルにアクセスできる必要がある。これは、単純な人間…
帯域幅はどれくらいあれば十分か? 1995年11月1日 最近では、ウェブサーファーは個人用のT1回線を夢見ている。だが、日曜の朝、玄関先に投げ込まれたNew York Timesを拾ってくる時、私はT1の10倍の速度で情報を運んでいる。長期的には、T1の1…
Webサイトのデザインは誰に依頼すべきか? 1995年10月1日 誰かにウェブサイトのデザインを依頼することになった。契約書にサインする前に気を付けなくてはならないことは何だろう? コンサルタントにも、いくつかのタイプがある。 HTMLハッカーは、ページ単体の構築に…
イノベーション普及のBass曲線 1995年9月1日 ※ウェブの成長に関するコラムへの補足記事 これまでの数多くのイノベーションで得た経験から、新しい方式や概念が市場に広まる様子は、Bass公式で表現できることが証明されている。 このモデルには変数が3つ…
53日間のミームを撲滅せよ 1995年9月1日 インターネットやWorld Wide Webに関する新聞や雑誌の記事を読んでいると、「Sun Microsystemsの情報源によれば」WWWは53日間で倍増する、と書いてあるのをよく目にする。この情…
たどり着いたその先に 1995年8月1日 ※オンライン出版の方向性に関するコラムへの補足記事 Beyond Being There(たどり着いたその先に)という研究プロジェクトがあった。これはBell Communications Resea…
オンラインサービスの世代 1995年8月1日 ※オンライン出版の方向性に関するコラムへの補足記事 オンライン・サービスのUIは、一般にコンピュータのUIより10年遅れていると言われる。帯域幅が足りないのと、最小公分母的なアプローチを取ることがその…