Webでのロイヤルティ 1997年8月1日 良いサイトを作れば、ユーザがやってくる。だが、一度しか来なければそれは負けだ。生の「ヒット率」がサイト成功の尺度としては役立たないのは、ここに一因がある。検索エンジンにひっかけてもらうためにエサを撒い…
検索すれば見つかるかも 1997年7月15日 ある程度の規模を備えたウェブサイトでは、検索はもっとも重要なユーザインターフェイスのひとつだ。定石からいうと、200ページ以上あるサイトには検索を備えておくべきだ。検索のガイドラインとしては… 全ペー…
Web拡張機能としてのスタイルシート vs. フレーム 1997年7月1日 ※スタイルシートに関するコラムへの補足記事 いかに新しいテクノロジを取り入れてウェブを拡張していくかを考える上で、カスケーディングスタイルシート(CSS)とフレームを比較してみるのも一興だろう。CSS…
スタイルシートの効果的利用法 1997年7月1日 カスケーディングスタイルシート(CSS)はエレガントに設計されたウェブの拡張であり、見た目とコンテンツを分離するというウェブの理想を取り戻す上では最大の希望の星でもある。ウェブは究極のクロスプラットフ…
従業員時間のコスト総額 1997年6月15日 ※Jakob Nielsenのコラム「ウェブ管理の間違い・トップ10」への補足記事 ユーザビリティの損益分析では、単に彼らの手取り給与額だけでなく、すべての経費を積算した上での時間経費を見積もるべきで…
Web管理の間違い・トップ10 1997年6月15日 ウェブのデザイン、開発には3つのレベルが関係する。 ウェブ管理 インタラクションデザイン(ナビゲーションのサポート、ホームページのレイアウト、テンプレート、検索など) コンテンツデザイン(実際のページ…
典型的でないWeb事例からくる勘違い 1997年6月1日 マスコミが報道する事例を鵜呑みにしてはいけない。マスコミにたくさん取り上げられるサイトは、サイトの多数派を代表するものではないことが多い。実際、それが取り上げられるのは、他と違うところがあるからなのだ…
Webにぴったりのメタファーは電話 1997年5月15日 インターネット専門家は、ネットを説明する時にテレビをメタファーに使うことが多い。その分析の多くでは「チャンネル」「ショー」「視聴率」といった言葉が目立つ。プッシュ技術や、ますます増加するマルチメディア…
WebデザインとGUIデザインの違い 1997年5月1日 ウェブ用のデザインは、従来のソフトウェアユーザインターフェイスのデザインとは違う。概ね、デザイナーが完全な主導権を握るのはあきらめるしかなく、UIについての責任も、ユーザやクライアント側のハード/ソフ…
収穫逓増・逓減の概念 1997年4月15日 事業規模を2倍にすれば、多少なりとも2倍に近い価値が出せるのだろうか? 従来の産業では収穫逓減の原理が働いて、100%拡大しても、たとえば90%くらいの価値しか生み出せない。収穫逓増が支配するソフトウェアやその他の産業では、100%の拡大が、例えば150%の価値を生む。