53日間のミームを撲滅せよ 1995年9月1日 インターネットやWorld Wide Webに関する新聞や雑誌の記事を読んでいると、「Sun Microsystemsの情報源によれば」WWWは53日間で倍増する、と書いてあるのをよく目にする。この情…
たどり着いたその先に 1995年8月1日 ※オンライン出版の方向性に関するコラムへの補足記事 Beyond Being There(たどり着いたその先に)という研究プロジェクトがあった。これはBell Communications Resea…
オンラインサービスの世代 1995年8月1日 ※オンライン出版の方向性に関するコラムへの補足記事 オンライン・サービスのUIは、一般にコンピュータのUIより10年遅れていると言われる。帯域幅が足りないのと、最小公分母的なアプローチを取ることがその…
パスワードセキュリティの人間工学 1995年8月1日 ※オンライン出版の方向性に関するコラムへの補足記事 セキュリティの専門家には、加入しているオンラインサービスごとに違ったパスワードにし、そのパスワードを定期的に更新するように薦める人が多い。 理屈上は…
オンライン出版の方向性 1995年8月1日 「再利用」という言葉はオンライン出版の辞書から消し去るべきである。The Economistでさえ、そのインターネット版のサーベイではかんばしい成績を上げることができなかった。単に印刷用のページをウェ…
今のWebブラウザに欠けている機能 1995年7月1日 ※ブラウザナビゲーション機能に関するコラムへの補足記事 以下に示すリストは、初期のハイパーテキスト・システムでうまくいったナビゲーション補助機能のうち、現在のWWWブラウザに欠けている機能を列挙したも…
Netscape 1.1のナビゲーション機能 1995年7月1日 ※ブラウザナビゲーション機能に関するコラムへの補足記事 Netscape 1.1には、以下9つのナビゲーションサポート機構が備わっている。 絶対アドレスへの移動(URLを手入力) ハイパーテキストリン…
2種類の基本ハイパーテキストプレゼンテーション形式 1995年7月1日 ※ブラウザナビゲーション機能に関するコラムへの補足記事 伝統的に、ハイパーテキストの世界は、ハイパーテキストノードを画面上に表示するやり方によって、2つの基本的手法に分かれていた。スクロールとカードで…
バネ式モード 1995年7月1日 ※ブラウザナビゲーション機能に関するコラムへの補足記事 バネ式モードとは、ユーザが明示的にアクティブにしている間だけ維持されるモードである。もっとも典型的な例としては、マウスボタンを押している間だけ表…
次世代Webブラウザの機能 1995年7月1日 未来は過去とは別物である。WWWブラウザの場合は特にそうだ。昔のブラウザは2つのタイプしかなかった。テキスト型かMosaicのいずれかである。だが、今や選択肢には事欠かない。Netscapeは、ほとん…