誤ったEメールマーケティング=長期的な損害 2005年10月31日 Eメールニュースレターで十分パーソナライゼーションを行わないと、受け取り側にとっては無意味なものになり、長期にわたって築いてきた顧客との関係を傷つけてしまうことになる。
イントラネットポータルの簡素化 2005年10月24日 イントラネットのポータルを調べた結果、スリム化された情報アーキテクチャと、コンテンツを新鮮に保つことへの新たな努力が見られた。担当業務内容に合わせたパーソナライゼーションなど、過去の発見も再度確認された。
ブログのユーザビリティ: デザインの間違い・トップ10 2005年10月17日 ブログは既存ユーザに焦点を合わせすぎていて、重要なユーザビリティの問題を、ないがしろにしている事が多く、サイトを理解し、著者を信頼することを、新規読者にとっては困難にしている。
WYSIWYGよ、さようなら 2005年10月10日 Macintoshスタイルのインタラクションデザインは限界に達した。Results-Oriented UI(結果志向のユーザインタフェース)と呼ばれる新たなパラダイムが、ユーザに大きな力を与える日がやってくるのかもしれない。
2005年 Webデザインの間違い・トップ10 2005年10月3日 2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。
デフォルトの力 2005年9月26日 検索エンジンのユーザは、検索結果のトップに表示されたものをクリックする。適合率では説明しきれないほどの割合で。ここでもまた、デフォルトにこだわるヒトの傾向が示された。
フォーム vs. アプリケーション 2005年9月19日 オンライン・フォームも2画面を超える分量になると、機能を滞りなく支援するには、よりインタラクティブなユーザ・エクスペリエンスを提供するアプリケーションに切り替えた方が良い場合が多くなる。
ユーザビリティテストの時間配分 2005年9月12日 テスト時間の40%が、不必要なことに使われ、無駄にされている。ユーザが対象インタフェースのデザインを使う様子を観察することに集中したほうが、遙かによい。
Slow Tail: 訪問から購入までのタイムラグ 2005年9月6日 ユーザが購入者に転じるのに、最初の訪問から長時間かかることはよくあることだ。実際、注文の内 5 %が、ユーザが最初に検索エンジンの広告をクリックしてから 4 週間以上経ってから行われている。
Webページ以外のドキュメントは新しいウィンドウで開こう 2005年8月29日 PDFやスプレッドシートのような、本来、ブラウザ以外のPCソフト上で使うことを想定して作られているファイルフォーマットを目にしたユーザーは、PCソフトとやり取りをしていると感じるものだ。もはや、ウェブサイトをブラウジングしているわけではないのだから、ブラウザのUIが提供されるべきではない。