ユーザビリティにまつわる誤解 2003年9月8日 ユーザビリティの費用、必要時間、創造性への影響に関してはいくつかの誤解があって、このせいで、必要不可欠のユーザデータを入手しようという企業の腰を折ってしまう。また、既存の顧客フィードバック手法がインタフェースデザインにも有効だという間違った考え方もあって、これも同じ結果につながっている。
ユーザビリティの基礎知識 2003年8月25日 ユーザビリティとは何か? どのように、いつ、どこを改善できるのか? なぜ配慮する必要があるのか? この概論的な回答は、こうした基本的な疑問に答えるものである。
モバイル機器: あと一息で実用的 2003年8月18日 新しいモバイル機器は、前世代のものに比べると飛躍的によくなっているが、本当の勝利といえるほどのものではない。この目標を達成するには、PC と一体化したアプリケーションと専用のモバイル・サービスが必要だ。ウェブサイトのコンテンツを再利用するだけでは不十分である。
他のサイトにあるPDFファイルへのリンク 2003年7月28日 ※ 「PDFショックの防止にはゲートウェイページを」への補足記事 外部サイトにある PDF 文書にユーザを誘導する場合、あるものならゲートウェイページにリンクしておくこと。これには利点がたくさんある。…
一般用検索エンジンにPDFファイルをインデックスさせない方法 2003年7月28日 ※「PDFショックの防止にはゲートウェイページを」への補足記事 PDF ファイルを検索エンジンの目から隠すには、4 つの仕組みがある。 すべての PDF ファイルをひとつのディレクトリに集め、robo…
PDFショックの防止にはゲートウェイページを 2003年7月28日 予告なしに PDF ファイルを突き付けて、ユーザに苦痛を与えないようにしよう。専用のゲートウェイページを作って長い文書コンテンツの要約を掲載し、PDF の泥沼へユーザをおだやかに誘導するべきだ。
PDF:人間が消費するには不向 2003年7月14日 ユーザは PDF ファイルの中で迷子になっている。たいていは、大きくてリニアなテキストのかたまりになっていて、印刷用には最適化されているものの、オンラインで読んだりナビゲーションしたりするのは不快である。PDF は印刷には適しているが、あくまでそこまでのものだ。オンラインの閲覧用に使ってはならない。
情報採餌理論: Googleのせいでサイトの滞留時間が縮まった理由 2003年6月30日 良質な情報のありかが簡単にわかるようになると、個々のウェブサイトへの滞留時間は短くなる。これは、オンライン情報システムにおいて人々がどのように行動を最適化しているかを分析した結果わかったことの一端である。
サンプル検索結果に出現したサイトの幅広さ 2003年6月16日 ※Jakob Nielsen のコラム「専門サイトの味方は多様性」への補足記事 ウェブは中央集権的メディアで、わずかなサイトがユーザ体験を支配していると主張する分析家がいる。この主張をテストするために…