セキュリティと人的要因 2000年11月26日 複雑なパスワードをユーザに強制すればセキュリティが向上するというのは、コンピュータセキュリティの大嘘だ。現実生活では、覚えられないと思うものは書き残してしまうものだ。セキュリティを向上させようと思うなら、実際の人間行動に則したデザインにすることだ。
ドロップダウンメニューは控えめに 2000年11月12日 ドロップダウンメニューは、有益であるよりも問題であることの方が多い。ウェブデザイナーがいくつかの異なった目的のために流用したために、混乱の元にもなっている。また、スクロールするメニューのせいで、ユーザがひと目で全オプションを見渡せない場合、ユーザビリティは低下する。
Flash:99%有害 2000年10月29日 マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基本的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、本来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。
リクエストマーケティング 2000年10月15日 ウェブでは従来のマーケティングの向きを逆にしなくてはならない。企業が顧客に何かを知らせたいことがある時にメッセージが生まれるのではない。リクエストマーケティングでは、企業は、ユーザの望むメッセージだけを送るのだ。リクエストマーケティングは特にモバイルインターネットに向いている。そこでは、でしゃばりなメッセージは怒りを買うことになるからだ。
一般人のためのコンテンツ制作 2000年10月1日 インターネットを次なるレベルに押し上げるためには、ユーザが自分自身のデータを発表するようにならなくてはいけない。単にコンテンツを消費したり、著作権のあるデータを配布しているだけではだめだ。残念なことに、ほとんどの人がいいライターとは言えず、他のメディアではなおさら無理がある。構造的制作法、選択肢方式のメディア、それに学校でのコンテンツ制作教育などが解決策として挙げられる。
新しい機器に見る、優れたモバイルユーザーエクスペリエンス 2000年9月17日 現世代のモバイルインターネット製品、およびサービスは(DEMOmobile 2000カンファレンスで見る限り)ひどいユーザビリティだ。だが、Blackberry、Modo、それにプロトタイプのMicrosoftテレホンといった新しいデバイスが健闘している。
法律文のユーザビリティ 2000年9月3日 法的機関は、印刷の世界のルールをそのままウェブコンテンツに適用しようとしてはならない。そこではまったく異なった読み方をされるからだ。規制によって配慮すべきことは、実際の情報のユーザビリティと、それをユーザが理解できるかどうかだ。
メーリングリストのユーザビリティ 2000年8月20日 メーリングリストのコンテンツは、極力短くするべきだ。登録、登録解除にはそれぞれ別個のEメールアドレスを用意し、メーリングリストで配信されるあらゆるメッセージに、登録解除方法に関する情報を入れておこう。ユーザビリティが向上したおかげで、登録者が128%も増加したという事例もある。
Doc Searlsの売上が止まった理由 2000年8月6日 新しい納品(fulfillment)プロバイダに変更したがために、売上のすべてを失ったウェブサイトがある。ユーザビリティの低さがその理由だ。将来、評価管理とウェブウォレットが普及すれば、条件は平準化されるだろう。今のところ、最良の納品プロバイダという評価を受けているのはAmazonだが、このアドバンテージも長くは続かない。
Webデザインの終焉 2000年7月23日 ウェブサイトの間では、以下のあらゆる点で、見た目で独自性を出そうとか、変わったデザインにしようといった傾向にかげりが見えてくるだろう。 視覚的デザイン 用語とラベリング インタラクションデザインとワー…