羽田空港衝突事故のエルゴノミクス的課題 2024年1月29日 読了まで約5分 ヒューマンエラーは人間の不適切な操作により望まない結果を生むことである。今回の衝突事故では操縦関係者や管制関係者の操作が注目されたが、人間側だけでなく機器やシステムの在り方も問われる。
ポストHCDの可能性 2023年12月19日 読了まで約7分 ポストHCDは、予測学のアプローチによって自然環境や社会環境における近未来的な課題を洗い出し、そこから派生する生活や業務について製品やサービスやシステムの在り方を考えてゆくものである。
Microsoftはユーザの立場を尊重すべき 2023年11月7日 読了まで約4分 Microsoftは適切なUXを提供してきたとは言い難い。本当に望ましいユーザインタフェースとはどのようなものなのかを考えようとする真面目で誠実なMicrosoft社員に光が当たるようになることを祈っている。
オンラインを復活させよう:2. テレワークシステムの改善 2023年10月24日 読了まで約5分 テレワークに使うメディアや環境には多くの課題がある。ではもっと使い勝手のいいものはなぜでてこないのか、なぜ作り出せないのか、作り出そうとしないのかという疑問が浮かぶ。
オンラインを復活させよう:1. テレワークにおける課題 2023年10月5日 読了まで約3分 コロナの大流行によって多くの企業がテレワークの導入に踏み切った。これにはメリットもデメリットも多いということが明らかになってきている。テレワーク普及の足かせになる要因の解決を考えるべきだろう。
HCDの学会活動とは何なのか 2023年9月15日 読了まで約6分 HCD関連の発表はケーススタディ的なものに軸足を置くべきではないか。製品やサービスの開発でどう焦点課題を設定し調査したのかということは、他社の関係者の参考にもなるはずだ。
人間とコンピュータの共生のあり方 2023年8月29日 読了まで約5分 人間とコンピュータの関係について共生という概念を導入したのはLickliderである。生態学的な共生には三種類の関係があり、人間とコンピュータの関係は片利共生であると考えていいように思われる。
デンマークデザインへの疑問 2023年8月18日 読了まで約5分 今回の出張旅行で見かけたDenmarkのデザインについて、限られた範囲ではあるが報告しておきたい。北欧には北欧の良さはあるのだろうが、それが日本に比較して礼賛すべきものばかりとは限らないだろう。
「存在すること」に意味のある人工物 2023年8月8日 読了まで約6分 物体としての価値がある人工物は、物体としての価値が損なわれると断捨離せざるを得ないが、情報に価値のある人工物は、媒体(物体)から情報を抜き出して、媒体は断捨離してもかまわない、と考える。
AI・ロボットの時代におけるHCD 2023年7月19日 読了まで約5分 実世界におけるAIの浸透が著しい状況下で、HCDの仕事をしている人々、主にデザイナーの仕事が、近い将来どうなるのかを考えてみたい。