AI・ロボットの時代におけるHCD 2023年7月19日 読了までに約6分 実世界におけるAIの浸透が著しい状況下で、HCDの仕事をしている人々、主にデザイナーの仕事が、近い将来どうなるのかを考えてみたい。
面接調査におけるインフォーマントとインタビューアの関係性 2023年7月6日 読了までに約4分 インフォーマントに影響を与える要因として、インタビューアの年齢、性別、容貌、服装、表情、視線の使い方、口の利き方、態度、臭いなどが考えられる。いずれの要因もポジティブな方向にもっていく努力が必要だ。インタビューアは、自分がインフォーマントにどう映っているかを常に意識しなければならない。
ERMを日記に使おう 2023年5月29日 ERMは日記法と親和性が高いと考えられる。サービスなどのユーザに、印象に残るエピソードと、その満足感などの評価を求めることは、ユーザの負担が軽く、長期間継続してもらいやすいと考えられるからだ。
説明可能なAI (XAI) 2023年5月18日 XAIにはユーザへの説明を可能にすることでAIをユーザフレンドリにしようという側面もあり、AIのユーザビリティに関わる。XAIは使いやすいAIを目指すことで、人間とAIとの距離を縮めることに貢献するだろう。
人間中心的な人工知能(HCAI) (2) 2023年5月16日 今回は、一連の論文や著書で活動的にHCAIを論じているシュナイダーマンと、最近HCAIに関する具体的なアプローチを提唱しているシューの考え方を紹介したい。
人間中心的な人工知能(HCAI) (1) 2023年4月18日 ここ数年注目されている潮流が、人間中心的な人工知能HCAI (Human Centered AI)である。今回は、システム制御に関する人間の位置を考える枠組みとしてのHITL、HOTL、HOOTLという概念の整理を行いたい。
人間中心設計的活動が根付かない 2023年3月29日 HCDの考え方ややり方が根付かないという声を耳にする。上長が異動になったとたんにHCD活動をやらなくなったという話も聞く。今回は、この問題を、組織文化と個人のチカラとの関係で考えてみたい。
洞察型の心理学的「事実」ユーザビリティやUXに関係する4種類の心理学的「事実」(4) 2023年3月16日 ユーザビリティ・UXと心理学とを関連づけた書籍が複数出版されている。そこに掲載されている心理学的「事実」とされるものには、幾つかのタイプがある。本稿では、そのうちの1つ、洞察型について少し詳しく説明してみたい。
経験則型の心理学的「事実」ユーザビリティやUXに関係する4種類の心理学的「事実」(3) 2023年3月2日 ユーザビリティ・UXと心理学とを関連づけた書籍が複数出版されている。そこに掲載されている心理学的「事実」とされるものには、幾つかのタイプがある。本稿では、そのうちの1つ、経験則型について少し詳しく説明してみたい。
ChatGPTとの対話 2023年2月14日 ChatGPTのことを教えてもらったので、ちょっとその具合を試してみた。質疑応答システムとして利用するなら、そこそこ使えるレベルにはなっている…というか、この完成度の高さには驚かされる。