「あそび」と「まとも」 2002年11月4日 CEATEC Japan 2002で、あるメーカから変わった情報機器が展示されたという。ボタンなどの操作部分が一切なく、機器を傾けたりすることで操作をするのだという。すぐに気になったのは、こうした新デ…
CIFについて 2002年10月21日 2002.10.7-8に、Washington D.C.のNIST(National Institute of Standards and Technology)において、第五回のIUSR(Indus…
女性専用車両の差別に見るシステムユーザビリティ 2002年10月7日 お子様ランチは魅力的である。彩りも良く、魅力的にデザインされていて、量的にも小振りだからダイエットにも良さそうだ。しかし、これは大人が注文できないことになっている。これは差別である。食べたいという人が…
法律というシステムのユーザビリティ 2002年9月24日 結論からいうと法律というシステムはきわめてユーザビリティの低いものだ。知っていることが前提にされているにもかかわらず、ちゃんと教えられていない。きちんと学習させる仕組みができあがっていないのに、知らな…
携帯電話の携帯のしかた 2002年9月9日 モバイル機器が全盛だ。ウェアラブルという研究も盛んになされている。さて、この動きはどこまで行くのだろうか。どのような形で落ち着くのだろうか。 最近気になりだしたのは携帯電話をどのようにして携帯している…
ジェンダーとユーザビリティ 2002年8月26日 人工物のデザインが”Better Design for All”を指向すべきものという立場に立つと、それはいわゆるユニバーサルデザインの考え方を拡張してユーザビリティデザインの…
ユーザビリティと目標達成 2002年8月12日 ISO13407のユーザビリティの定義では、有効さ(effectiveness)という概念が、ユーザが、特定の目標を達成する上での正確さと完全さと定義されており、効率(efficiency)という概念…
プログラミング言語の使いやすさ 2002年7月29日 CGIプログラムを自分で書く必要がでてきたので、Perlの解説書を読み始めたら、プログラミング言語の使いやすさについて改めて考えさせられた。これまで10種類近くの言語を使ってきたことがあるが、新しい言…
電源まわりのユーザビリティ 2002年7月15日 一般の家電品を使っているときにはACコンセントの使い方についてあまり不満を感じることはなかった。テレビや冷蔵庫、洗濯機、多機能電話などの常設機器については、壁面の適当な場所にコンセントがあれば、特に問…
テクニカルコミュニケーションの第四期 2002年7月1日 テクニカルコミュニケーションという言葉は、これまで主にマニュアルや取り扱い説明書の作成に関して使われてきた。パソコンやワープロが市場に登場した時期に、その使い方のわかりにくさが問題となり、その問題を改…