無限スクロール:利用すべきとき、避けるべきとき 無限スクロールは、インタラクションコストを最小限に抑え、ユーザーエンゲージメントを高めるが、すべてのWebサイトに適しているわけではない。ページネーションや「さらに読み込む」ボタンのほうが良い解決策になることもある。 (1月24日)
インタフェースデザインにおけるグリッドの利用 グリッドを利用することで、デザイナーはまとまりのあるレイアウトを作成できるようになり、エンドユーザーは流し読みしやすくなってインタフェースが使いやすくなる。優れたグリッドは、さまざまな画面サイズや向きに適応して、プラットフォーム間の一貫性を保ってくれる。 (2022年12月5日)
タクソノミーの基礎: その定義とベストプラクティス、他のIA作業をどのように補完しているか タクソノミーとは、目に見えるナビゲーションを補完するバックステージの構造のことである。タクソノミーは、秩序だったメタデータのルールを作成することで、一貫した情報検索をサポートする。 (2022年11月28日)
カスタマーエクスペリエンスにおける3つのレベルのペインポイント ペインポイントとは、カスタマーエクスペリエンスのさまざまなレベルで発生する問題のことであり、インタラクションレベル・カスタマージャーニーレベル・関係性レベルのペインポイントがある。 (2022年11月14日)
ダークモードとライトモード:どちらが良いのか 正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 (2022年10月31日)
パララックス効果に欠けているもの パララックススクロール効果は視覚的なおもしろさを付加するものだが、コンテンツの読み込みが遅い、読みにくい、といったユーザビリティ問題を引き起こすことがよくある。コストに見合うだけのメリットがあるのか、よく考えよう。 (2022年10月18日)
UXの目標をアナリティクス測定計画に落とし込む 表面的な指標を追うのではなく、UXの目標に焦点を当ててアナリティクスの測定計画を推進しよう。有意義な測定のために、デザインの核となる目標を定めよう。 (2022年10月4日)