柔軟性と効率性 (ユーザビリティヒューリスティックNo.7) 初心者には見えないショートカットが、熟練者にとっては操作をスピードアップしてくれる。こうすることで、システムは経験の浅いユーザーと豊富なユーザーの両方に対応できる。 (2021年5月26日)
一貫性を保ち、標準に準拠する (ユーザビリティヒューリスティックNo.4) 異なる言葉、状況、アクションが同じ意味かどうか、ユーザーに疑問に思わせてはならない。プラットフォームと業界の慣例に従おう。 (2021年5月24日)
ユーザーの主導権と自由 (ユーザビリティヒューリスティックNo.3) ユーザーは、よく間違えたり、気が変わったりする。フローを終了させたり、直前にした操作を元に戻せるようにして、ユーザーがシステムを前の状態に戻せるようにしておこう。 (2021年5月17日)
コンテキストインタビュー: ユーザーのコンテキストで彼らを観察・インタビューし、デザインのヒントを得よう 観察とその結果の解釈をユーザーと協力して行うことを通して、コンテキストインタビューは、顧客の作業に関して他の調査方法では得られない、隠れた知見を明らかにする。 (2021年5月10日)
複雑なアプリケーションのための8つのデザインガイドライン 複雑なアプリケーションがサポートするワークフローとエンドユーザーは非常に多様だが、この8つのデザインガイドラインはそのほとんどに適用可能である。 (2021年5月7日)
状態切り替えコントロール:悪名高い「ミュート」ボタンの事例 2つの異なるシステム状態を切り替えるオンオフ型のコントロールは、現在の状態と、ユーザーがそのコントロールを押した場合にシステムが移行する状態の両方を、ユーザーに明確に伝える必要がある。 (2021年4月27日)
製品のUXをベンチマークするための7つのステップ まず、適切な指標と調査方法を決めて、自社のUXのベンチマークを測定しよう。それから、確立した同じ方法で調査を実施して、製品の複数のリリースにわたりこれらの指標を追跡しよう。 (2021年4月20日)
ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス ヤコブ・ニールセンのインタラクションデザインのための一般的な原則。これらの原則は幅広い経験則であり、具体的なユーザビリティガイドラインではないため、「ヒューリスティックス」という。 (2021年4月12日)
アコーディオンのアイコン:どのシグニファイアが最適か キャレットアイコンは、アコーディオンがその場で開くのであって、新しいページへの直接のリンクではない、ということを最も明確にユーザーに示すことができていた。 (2021年4月8日)
ビジュアルデザインにおける類同の法則 色や形、サイズが同じであるなど、どこか似ているように見えるデザイン要素は、関連があると認識される。その一方で、似ていないように見える要素は、別のグループに属していると認識される。 (2021年4月7日)