ユーザビリティの基礎知識 Alertbox 2003年8月25日 ユーザビリティとは何か? どのように、いつ、どこを改善できるのか? なぜ配慮する必要があるのか? この概論的な回答は、こうした基本的な疑問に答えるものである。
フィールドワークのもう一つの効用 黒須教授のユーザ工学講義 2003年8月18日 ユーザの利用状況を把握するために、インタビューや観察といったフィールドワークの手法を用いることが注目されている。 こうした質的手法に対する再評価は、心理学の分野でも同時的に発生しており、従来の仮説演繹…
モバイル機器: あと一息で実用的 Alertbox 2003年8月18日 新しいモバイル機器は、前世代のものに比べると飛躍的によくなっているが、本当の勝利といえるほどのものではない。この目標を達成するには、PC と一体化したアプリケーションと専用のモバイル・サービスが必要だ。ウェブサイトのコンテンツを再利用するだけでは不十分である。
人的サービスとユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 2003年8月4日 製造業ではコスト削減の対策の一つとして人件費削減が重要な課題である。Bias and Mayhewはその点に着目し、ユーザビリティの効用を訴えるために、ユーザビリティの問題を一つなくすことにより、電話…
他のサイトにあるPDFファイルへのリンク Alertbox 2003年7月28日 ※ 「PDFショックの防止にはゲートウェイページを」への補足記事 外部サイトにある PDF 文書にユーザを誘導する場合、あるものならゲートウェイページにリンクしておくこと。これには利点がたくさんある。…
一般用検索エンジンにPDFファイルをインデックスさせない方法 Alertbox 2003年7月28日 ※「PDFショックの防止にはゲートウェイページを」への補足記事 PDF ファイルを検索エンジンの目から隠すには、4 つの仕組みがある。 すべての PDF ファイルをひとつのディレクトリに集め、robo…
PDFショックの防止にはゲートウェイページを Alertbox 2003年7月28日 予告なしに PDF ファイルを突き付けて、ユーザに苦痛を与えないようにしよう。専用のゲートウェイページを作って長い文書コンテンツの要約を掲載し、PDF の泥沼へユーザをおだやかに誘導するべきだ。
ユーザビリティの概念体系 黒須教授のユーザ工学講義 2003年7月22日 ユーザビリティという概念をどのように位置づけようかと随分考えてきた。ユーザビリティという概念は、歴史的にいろいろと変化してきている。ユーザビリティという概念が明確になる以前、およそ1970年代までは、…
PDF:人間が消費するには不向 Alertbox 2003年7月14日 ユーザは PDF ファイルの中で迷子になっている。たいていは、大きくてリニアなテキストのかたまりになっていて、印刷用には最適化されているものの、オンラインで読んだりナビゲーションしたりするのは不快である。PDF は印刷には適しているが、あくまでそこまでのものだ。オンラインの閲覧用に使ってはならない。