WebサイトでのPR:ユーザビリティの向上 Alertbox 2003年3月10日 企業ウェブサイトの PR エリアで情報を探すジャーナリストを対象にした新しい調査では、2001 年の同じ調査と比較して、ユーザビリティがいちじるしく向上していることがわかった。成功率は 5 %向上、ガイドラインへの適合率は 15 %向上していた。
説得的デザイン: 新しい「捕獲学」の本 Alertbox 2003年3月3日 B.J. Fogg の新著 Persuasive Technology の書評。同書では、説得力のあるデザインを実現する上で役立つ原則が紹介されているが、詳細なデザインガイドラインはほとんど見られない。その例外が、ウェブサイトの信頼性向上についてのセクションだ。
ICレコーダのインタフェース 黒須教授のユーザ工学講義 2003年2月24日 最近ICレコーダの普及がめざましい。テレビのニュース番組でも、歩きながら大臣に突き出されるのが、最近ではマイクロホンでなく、ICレコーダになっているのをしばしば見かけるようになった。もちろんちゃんとし…
従業員名簿検索: 矛盾するユーザビリティガイドラインの解決 Alertbox 2003年2月24日 イントラネットの検索は、単一の検索窓にとどめておくべきか。それとも従業員名簿検索用に窓を追加すべきか。これに関するガイドラインは、矛盾したものだ。ふたつのガイドラインを両立させる理論がある。いったいどんなものだろうか?
投資家向けWebサイトのデザイン Alertbox 2003年2月18日 個人投資家は、あまりに複雑な IR サイトに怖気づいてしまう。必要なのは財務データの簡単な要約なのだ。個人投資家も専門の投資家も、その企業自体の記事と、投資のビジョンを求めている。
Cドライブのあり方 黒須教授のユーザ工学講義 2003年2月10日 Windowsを使っていると、一般的な機器構成の場合、Cドライブのハードディスクにはシステムやアプリケーションソフトがインストールされる。データ、つまりMy DocumentsもデフォルトではCドライ…
ホームページの面積配分 Alertbox 2003年2月10日 平均すると、調査対象サイトは、コンテンツ、ナビゲーション、埋め草、空白エリア、それにシステムのオーバーヘッドのそれぞれに対して、貴重な画面スペースを均等に割り当てていた。ユーザの興味の対象となるエリアには、現状の39%よりも、もっと多くの面積を割くべきである。
サービスのユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 2003年1月27日 ユーザビリティという概念は、これまでは主に製造業の間で使われてきた。情報通信機器や電気製品、自動車などの業界には、ゆっくりではあるが着実にその考え方が浸透してきつつある。そうした背景をふまえて、今後は…
音声インタフェース:その可能性を評価する Alertbox 2003年1月27日 視覚インタフェースは、数多くのタスクにおいて、本来的に聴覚インタフェースよりも優れている。コンピュータに話しかけるという Star Trek 的幻想は、使いやすいシステムを目指す上で、実りある方向性とはいえない。
ユーザビリティテスト参加者のリクルーティング Alertbox 2003年1月20日 ユーザビリティプロセスを効果的に進めるには、テストユーザのリクルーティングが簡単にできることが必須である。ユーザひとりあたりの平均コストは 171 ドルだが、場所やターゲットとなる職種しだいで、かなり大きく変動する。