iPadとKindleでの読むスピード Alertbox 2010年7月2日 タブレット上の長いテキストの読まれ方について調査したところ、人々の読むスピードというのは以前よりも速くなっている。しかし、そのスピードも印刷物を読むときのものよりはまだ遅い。
Webサイトの応答時間 Alertbox 2010年6月21日 今日、ページのレンダリングが遅くなってしまうのは、サーバーの遅延や凝りすぎたページウィジェットが原因であることが多く、大きな画像のためではない。ユーザーが遅いサイトを嫌うことは相変わらずで、彼らは遠慮なくそれを言ってくる。
UXと言えるのは長期的モニタリングをしてから後の話だ 黒須教授のユーザ工学講義 2010年6月17日 UXにはユーザビリティ(利用品質)だけでなく、性能や信頼性などの品質特性がすべて関係する。購入時点での短時間の経験だけでなく、長期間利用した経験を含めてUXと言うべきではないか。
SharePointはイントラネットのデザインを損なうか Alertbox 2010年6月7日 イントラネットのプロジェクトは強力な実装プラットフォームの恩恵を受けるが、4つの成功事例が示すように、開発チームはその組織特有のニーズに向けたユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化に集中すべきである。
魅力型製品と当たり前型(実質的)製品 黒須教授のユーザ工学講義 2010年6月3日 製品には、魅力型製品と当たり前型(実質的)製品がある。魅力的品質は当たり前品質をカバーすることはできない。当たり前品質が飽和していれば、新規性などの魅力的品質で勝負するの仕方ないが、そうでない場合には開発の主力は当たり前品質の不足部分に充てるべきである。
SUIウィジェットとGUIウィジェット 黒須教授のユーザ工学講義 2010年5月26日 GUIのいいところは状態に応じて表示内容を容易に変化させられるところである。だが、日常生活機器にほんとうにGUIの導入が必要だろうか。何がなんでもGUIにするのではなく、ハードウェアウィジェット(SUIウィジェット)の良さを取り入れたデザインをすべきではないか。ここではスイッチ類を取り上げて、SUIについて少し考えてみたい。
利害関係者をユーザーテストに関与させる Alertbox 2010年5月24日 ユーザビリティの専門家以外にも、デザインチームのメンバーは全員がユーザビリティを観察すべきである。経営陣を招待するのも悪くない。結論にバイアスがかかってしまう可能性もあるが、参加者の姿勢が協力的になり、共感が増すことのメリットの方がずっと大きい。
iPadのユーザビリティ: ユーザーテストからの最初の所見 Alertbox 2010年5月10日 iPadのアプリは一貫性に欠け、機能の発見しやすさの点で劣るため、ユーザーの偶然のジェスチャーによって、エラーが頻繁に起きてしまう。あからさまな印刷物のメタファーと奇妙なインタラクションスタイルはさらなるユーザビリティ上の問題を引き起こす。
ユーザビリティと自己拡張満足感 -可能性について- 黒須教授のユーザ工学講義 2010年5月8日 最近、辰巳渚さんの本を何冊か読んだ。家事塾を主催している彼女の書いた「捨てる技術」に関する本である。 辰巳さんとは共同でプロジェクトをやろうとして、いま準備をしているところなのだが、この一連の本に書か…
イギリス総選挙のEメールニュースレターの評価 Alertbox 2010年4月26日 イギリスの主要政党のEメールニュースレターは、我々が前回評価したときのアメリカの政治系ニュースレターよりもユーザビリティスコアが高い。