「存在すること」に意味のある人工物 黒須教授のユーザ工学講義 2023年8月8日 読了まで約6分 物体としての価値がある人工物は、物体としての価値が損なわれると断捨離せざるを得ないが、情報に価値のある人工物は、媒体(物体)から情報を抜き出して、媒体は断捨離してもかまわない、と考える。
親和図法で陥りやすい3つの落とし穴の回避 Alertbox 2023年8月1日 親和図法ワークショップにおけるファシリテーションの経験が浅いと、チームの目標にそぐわない、または、根本的な問題を誤って伝えるようなグループ分けにつながる恐れがある。
AIを利用したUX調査ツール:課題と限界 Alertbox 2023年7月27日 UXリサーチャーのためにデザインされたAIツールの宣伝文句には懐疑的になろう。そうしたシステムの多くは、宣伝文句にあるすべてのことが実行できるわけではないからだ。
AI・ロボットの時代におけるHCD 黒須教授のユーザ工学講義 2023年7月19日 読了まで約5分 実世界におけるAIの浸透が著しい状況下で、HCDの仕事をしている人々、主にデザイナーの仕事が、近い将来どうなるのかを考えてみたい。
優れたデザインの構造分析:4つのサイトの分析 Alertbox 2023年7月12日 視覚的に魅力的なデザインは、一貫した文字のスタイルや間隔を用い、視覚的な階層を作り、基礎となるグリッド構造を利用している。
面接調査におけるインフォーマントとインタビューアの関係性 黒須教授のユーザ工学講義 2023年7月6日 読了まで約3分 インフォーマントに影響を与える要因として、インタビューアの年齢、性別、容貌、服装、表情、視線の使い方、口の利き方、態度、臭いなどが考えられる。いずれの要因もポジティブな方向にもっていく努力が必要だ。インタビューアは、自分がインフォーマントにどう映っているかを常に意識しなければならない。
アンケート調査における10の課題とその回避方法 Alertbox 2023年6月30日 回答バイアスは、アンケート調査が良いものになることを難しくする。以下のコツを参考にして、アンケート調査での主要な回答バイアス10個に対処し、アンケートデータを改善しよう。
オンボーディングチュートリアルかコンテキストヘルプか Alertbox 2023年6月21日 チュートリアルはユーザーの邪魔になり、必ずしもタスクのパフォーマンスを向上させるわけではなく、すぐに忘れられてしまう。コンテキストヘルプのシグナルを利用すればこうした落とし穴を避けることができるが、邪魔にならないようなやり方で起動する必要がある。
日記調査への参加者のより積極的な関与のための6つのコツ Alertbox 2023年6月14日 日記調査において、参加者に続けてもらい、質の高い回答を継続的に提供してもらうのは大変なことだ。ふさわしい参加者を採用し、適切な謝礼を与え、記録する回答項目をシンプルに保とう。
モバイルユーザーエクスペリエンスの現状 Alertbox 2023年6月9日 最初のiPhoneから15年が経ち、モバイルのユーザーエクスペリエンスの質は安定してきた。モバイル標準もできてきた一方、モバイルWebとネイティブアプリの区別はあいまいになりつつある。