モバイルプッシュ通知のデザインにおける5つの間違い ニールセン博士のAlertbox 2019年7月11日 アプリの通知を受け取るようにユーザーに求める前に、その価値を彼らに提示しよう。さらに、何についての通知であるかをユーザーに伝えるとよい。通知は一気に送信してはならない。また、通知は容易にオフにできるようにしておこう。
ペルソナ再考 黒須教授のユーザ工学講義 2019年7月5日 ペルソナは「デザインの成功」につながる手法だということは確かである。ただし、それは妥当性のあるデザインを行うことができるか、適切なデザインを行うことができるか、ということとは別である。
おすすめコンテンツのUXガイドライン ニールセン博士のAlertbox 2019年6月28日 おすすめコンテンツを、目立つように表示し、サジェストを明確なカテゴリーに分類し、ユーザーがフィードバックできる方法を提供することで、ユーザーの関与を促そう。
グランドチャレンジ(2): シュナイダーマンの考え 2/2 黒須教授のユーザ工学講義 2019年6月20日 シュナイダーマンたち合計6名の著者による“Grand Challenges for HCI Researchers”において、HCIに関して全部で16の問題が挙げられている。本稿ではそれらを紹介しながら、筆者のコメントを付けていきたい。
アメリカの高齢者向け住宅事情Interface In Design YouTubeチャンネル 第4回 海外とのかけ橋 2019年6月13日 今回紹介するのは、アメリカの55歳以上の住宅事情についてです。とある実際のシニアコミュニティにお邪魔して、どんなところなのか見学させてもらいました。
ショッピングカートかウィッシュリストか: あとで買う商品を残しておく、ECサイトの機能 ニールセン博士のAlertbox 2019年6月11日 ECサイトにおいてショッピングカートの商品をあとで購入できるように保存しておく方法は、発見しやすく手間のかからないものでなければならない。
グランドチャレンジ(1): シュナイダーマンの考え 1/2 黒須教授のユーザ工学講義 2019年6月5日 GUI以後の広義のHCI技術の展開は著しく、この先のことをHCI研究者が模索している状態でもある。そうした潜在的な要求に応えるために、HCIにおいて創造性を支援し、創造性を発揮するにはどうすればいいかを考えたもの、それが、ここで紹介するシュナイダーマンの論文である。
UXにおけるマイクロインタラクション ニールセン博士のAlertbox 2019年5月28日 マイクロインタラクションは、システムの状態を伝達して、エラー防止を支援し、ブランドを伝達する。これは、トリガーによって引き起こされ、目的は1つだけで、エクスペリエンスを魅力的にする。
ユーザーインタビュー: 実施の理由・方法・タイミング ニールセン博士のAlertbox 2019年5月23日 ユーザーインタビューは、すばやく容易に実施可能なことから、ユーザーからのフィードバックを得る手法としてよく利用されている。この手法は、ユーザビリティに関してではなく、自分たちのデザインについてのユーザーの認知を知るために利用しよう。
幸福のデザインを忘れていませんか 黒須教授のユーザ工学講義 2019年5月20日 利潤の増大はあくまでもUCDやHCDの結果のひとつであり、主要な結果は人々の満足感や幸福であるはずだ。そのことを忘れてしまったように見える昨今の状況においては、本来、我々が目指すべき目標が何だったのかを改めて知らせることが必要だろう。